缶タベリー物語

【手作りバッジの数々】

ROCKHURRAH WROTE:

このブログに毎回登場しているROCKHURRAHとSNAKEPIPEは数多くの趣味や嗜好が一致しているわけだが、そんな二人の最も共通している点は出来るものなら何でも自作してしまうというところに尽きる。
どうしても出来ない苦手な部分まである程度共通しているから、二人揃って出来ない事に出くわすと行き詰まってしまうのが弱点なんだけど。

そんな二人だから「自分だけのオリジナル○○が出来ます」というようなアイテムには非常に弱くて、飽きるのはわかっていてもついつい手に入れたくなってしまう。今回書こうとしているものもそういう類いのもの。

大上段な前フリの割には大した代物ではない(しかもROCKHURRAHが紹介するまでもなく一世を風靡した有名なもの)んだが、それはパンク好きならたぶん誰でも好きな缶バッジを自作出来てしまうマシーンだ。名前を聞いて驚くなよ「New!CanバッチGood Super!(ニュー缶バッチグー・スーパー)」なるすごいヤツ。天下のバンダイが発明した革命的家内制手工業グッズだ。大変にファンシーな箱と外観で21世紀に出来た商品とは思えない80年代的ネーミングもすごいが、これがなかなか本格的に缶バッジを作れてしまう優れもの。ROCKHURRAH的にはこういうのも業務用を手に入れました、とかだったらもっと良かったんだろうけど、実は缶バッジを作るマシーンはかなり高額で手が出ない。仕方なく安価な上記のもので我慢しているわけだ。

知ってる人はとっくの昔に知ってるだろうが、初代「缶バッチグー」からちょっとずつ進化してこれが3代目くらいになるのか?現在はあまりにも子供っぽい名前とデザインを自粛して同社から大人向けの「カンバッチメーカー」なるものも登場している。なぜかバッジじゃなくてバッチという名称でずっと通してるな。
それぞれ特徴と得手不得手があるようでなかなか奥が深い世界なんだが、我々がいい歳こいて所持している「New!CanバッチGood Super!」が最も出来る事が多い機種なのだ。NewもSuperも2つのビックリマークもダテじゃないって事だな。

一番新しいカンバッチメーカーが直径3センチの缶バッジしか作れないのに対してこちらはアダプターをつける事によって4センチ、さらに2.5センチ(別売り)というサイズの缶バッジを作る事が出来る。つまり大中小のバッジが作れるというわけだ。
パンクの人々がライダース・ジャケットのエリなどに付けてる缶バッジのサイズは1インチ、つまり2.5センチのサイズが多いからROCKHURRAHの選択肢は当然とも言える。

さて、このセット自体はおもちゃ屋とかで比較的簡単に手に入るんだが、最初に入ってるパーツだけじゃ失敗が多い人には心もとないので、別売りでバッジの素材を買う必要がある。これがなかなか売ってなかったりするので要注意。特に2.5センチは置いてないところも多いようだ。

セットを手に入れて最初にする事はサイズに合わせた下絵なり印刷なり、缶バッジの図柄がない事には始まらない。パソコンのイラストレーターとかフォトショップとか持ってない人は色々と知恵やとんち、フリーのソフトを使ってそれぞれのサイズに収まる図柄、余白など作らないといけない。手描きの人は円形切り抜き用の定規のようなものが付いてるから大丈夫。

ここまで出来ればもう出来たも同然、本体に正しくセットして正しい工程で回して回して、あっという間に缶バッジは出来てしまう。
缶バッジの元となる金属パーツ、作った図柄の切り抜き、コーティング用の透明シートを重ねてネジのように回して圧着させるという作業だ。
最初の力加減が結構難しいが「壊れたかな?」と思うくらいの「ベキッ!」という音が正しいらしい(笑)。非常に壊れやすいプラスティックのパーツで出来てるからかなり怖いけど、ROCKHURRAHは最初の一回だけ控え目にやりすぎて失敗した。これは俗に言う「ためらい傷」みたいなもんか?違う?その後は全部成功した。
上の写真見てもわかるように完成したバッジは市販品と比べても遜色ない出来だと思える。実は裏側がいわゆる市販の缶バッジみたいに「の」の字型じゃなくて普通の安全ピンというところだけが少し気に入らないんだけど、工夫すれば何とかなりそうかな。

例えばプリントゴッコとかTシャツくんとかシルクスクリーン物でTシャツ作ったら、たった一枚のTシャツ作るのでも製版するのに結構なコストがかかってしまう。元を取るために一人で同じデザインのTシャツ10枚作っても面白くないだろう。ところがこのキットで作る缶バッジは一個ずつ全部違うデザインが作れるから無駄がなくて気に入っている。

現在活動中のバンドとかはライブ会場でバッジくらいは手に入るかも知れないがすでに存在しないバンドとか大変に稀有でマイナーなバンド、そういうものを追い求めてるような人は個人で楽しむ範疇なら自作もアリだと思う。
ちょちょいとデザインするのが面倒だったからROCKHURRAHは取り合えずこんなの作ってみたが、そういう用途だけじゃなくて自分でデザインしたものを身につけたい人や何か強烈に伝えたいメッセージのある人は世界にひとつしかないオリジナル・バッジを作るというのが本質だろう。よそにないようなものを作りたい人は是非チャレンジしてみて欲しい。

そういう大威張り出来る精神と大義名分を持っていても、これを大人が実際の店舗で買って家に持って帰るのは結構恥ずかしいかも知れないな。通販でこういう商品が売れるのもわかる気がする。
ROCKHURRAH RECORDSも外で買うのが恥ずかしいようなレコードをもっと扱えば躍進するかも知れないね。今年の目標にします。

2009年元旦

【2009年用年賀状】

ROCKHURRAH WROTE:

明けましておめでとうございます。

毎週日曜日に更新というROCKHURRAH RECORDSブログだけど、元旦だけは年賀状をアップさせるというのが恒例となっている。今年作成したのが上のもので、SFっぽいデザインがなかなかカッコ良いと思ってる。

前回のブログで書いたように年末はROBINの下北シェルターで2008年のライブ納め、その後は昨日まで大掃除。二人とも頑張ったのでキレイになった部屋で気持ちよく正月が迎えられた。ついでに我がMacもメモリー4GB(前の4倍!)に増設、随分安くなっているから試しに総取り換えしてみたんだが少しは快適になったかな。
遅い商品登録もこれを機に4倍になるかな。そういう問題じゃないか?

そういうわけで今年も新たな気持ちで色々な事に挑戦してROCKHURRAH RECORDSを運営してゆくつもりなんで、今後ともよろしくお願いします。

時に忘れられた人々【01】Skids







【スキッズ栄光の時代。パネルをクリックすると全て動画になりますので注意】

ROCKHURRAH WROTE:

今回からROCKHURRAHもSNAKEPIPEの「好き好きアーツ」シリーズのように、あるテーマに沿ってブログを書いてゆくというシリーズものを始めたい。
焦点を当てるのはタイトルにある通り、現代の膨大な情報の中で埋もれてしまった過去の人々。音楽や作家とかが多くなるだろうけど、ROCKHURRAHの気の向くまま順不動で適当に焦点を当ててゆきたいと思ってる。中には「全然埋もれてないよ」ってな有名人もいるだろうけど、今活躍中の人じゃない事だけは確かという事で、他に目ぼしい記事がない時は書いてゆきたい。

ちなみにこのタイトルは大昔には有名SF作家だったエドガー・ライズ・バロウズ(バローズ)の作品より。「火星シリーズ」「金星シリーズ」「地底世界ペルシダー・シリーズ」「ターザン・シリーズ」とかで著名だけど、いわゆるロストワールド的な題材を得意としていた作家だ。この人についてはROCKHURRAHの兄がかなりのマニアなのでROCKHURRAHは幼少の頃、それらをちょこっと読んだだけ。タイトルを拝借するなどおこがましいかも。

前置きが長くなったがその第一回はROCKHURRAHの大好きだったバンド、スキッズにしてみよう。このスキッズはパンク、ニュー・ウェイブ初期には大人気のバンドだったがその割には周りにはこのバンドが大好きという人が少なかった。誰も知らないよってほどのマイナーではないけど、実際に大ファンという人はやっぱり少ないバンドだという気がする。

パンク第2世代くらいの1977年にデビューしたスキッズはスコットランド、ダンファームリン出身の4人組で中心となったのはリチャード・ジョブソンとスチュアート・アダムソンの2人だ。
このバンドが同時代の他のバンド達と比べて特別違う個性や新しさを持っていたわけではなく(その辺が上述したように大ファンが少ないゆえんでもあるのか)、むしろかなりオーソドックスな形態のバンドだった。少しだけ違う点はこのバンドがパンクやニュー・ウェイブ=新奇なものにプラスして伝統的なスコットランド民謡、あるいは古いロックを感じさせる部分を多く持っていた事くらいだ。

<バンド名のリンク文字は音が鳴りますので注意>

ロックの中にトラッドな音楽を同居させた例としては古くはフェアポート・コンベンションスティーライ・スパンスレイドなど(どれも期待のものとは違うが)、スキッズと同時代にはテンポール・テューダービッグ・カントリー、80年代半ばにはポーグスなどがいるが、パンク時代にいち早くそういう要素を持ってたのがスキッズというわけだ。大々的にではなく、何となくイギリスっぽいスコットランドっぽいというフレーズはデビュー曲「Charles」のギター・リフから始まっている。
このスキッズの主要メンバーだったスチュアート・アダムソンは3rdアルバムの後に脱退し、ビッグ・カントリーを結成、80年代には誰もが一度聴いたら忘れないような名曲「In A Big Country」や「Fields Of Fire」(同時に誰もが一度見たら忘れないノースリーブのネルシャツにバンダナというスタイル)で一世を風靡した。その彼が生み出したのがバグパイプ奏法とでも言えるようなギターの弾き方で、スキッズの曲の中でも充分に生かされている。パンクちょっと前の時代にビー・バップ・デラックスのビル・ネルソンが少しだけやっていたような奏法を発展させたものだ。

そういう独特のギター・フレーズと力強くメリハリのある音作り、リチャード・ジョブソンの応援団風の野太い声、行進曲のようなわかりやすいメロディ、威勢の良い掛け声やコーラスといった要素がバランス良く収まったのがスキッズの音楽だ。イギリスやスコットランド人ならば誰でも身近に感じる(と勝手にROCKHURRAHが想像)民謡とパンクの融合、という試みは成功して彼らは「Into The Valley」のヒットで人気バンドになってゆく。純粋なパンクと言うよりはこの時期のスキッズはパワーポップとかに近いのかも知れないが、まだそんな言葉はなかった時代の話。

彼らは当時のイギリスでも人気バンドを多く抱えるヴァージン・レコードから4枚の傑作アルバムを出している。
1st「Scared to Dance」はヒット曲「Into The Valley」が入ってる関係で良くも悪くも最も有名なアルバムだが個人的には画面左側で懊悩してる人のジャケットがイマイチで発展途上という感想。
イギリス盤とアメリカ盤、国内盤でなぜか収録曲が微妙に違ってたりしたな。
ワイルドなのか何なのか、パーマがかかった髪形にRJ(リチャード・ジョブソンの頭文字)という刺繍が入ったシャツ、ピタピタでジッパーが半分開いたようなスリム・ジーンズに乗馬ブーツというすごい格好をしてた。真似しようとは誰も思わないようなルックスだがある意味インパクトは強かったかもね(笑)。
邦題「恐怖のダンス」というのも意味不明。

2nd「Days in Europa」は最初に出た黄色いオリンピックみたいなジャケットのと黒地のジャケット、2種類が出ていた。
リミックス盤という程の違いはないけど微妙にヴァージョンや曲目が違っている。プロデュースは前述のビル・ネルソンで、元リッチ・キッズ、後にヴィサージのラスティ・イーガンがドラムで参加していた。
今では知ってる人はほとんどいないだろうけどBASFのカセットテープ(古い・・・)のキャンペーンか何かで「生まれた時からコックニー・サウンド」とかいうキャッチコピーのがあって、そのモデルを当時のリチャード・ジョブソンがやっていたはず。
その写真は恰好良かったんだが、この頃のスキッズは赤や黄色の原色ファッション、これもまたいかにもニュー・ウェイブ時代だねぇ。
ビル・ネルソンがプロデュースした作品ではこれが最も良いと思えるしROCKHURRAHが個人的には今でも好きな名曲「Working For The Yankee Dollar」が入っている。

3rd「The Abolute Game」は彼らにとっては転機となる作品で、この頃から後期スキッズの要となるベーシスト、元ゾーンズのラッセル・ウェッブが参加。
音楽的にも練りに練られた駄作なしのポップな曲が目白押し。
スコットランド産の端正なポップ・ミュージックという点では申し分ない出来だった。
ジェネレーションXなども得意にしていた「パンクなのに大作」という長く壮大なバラード風の曲という路線も見事に成功している。
そしてこのあたりから大人になったリチャード・ジョブソンは音楽だけでなくブレザーにスラックス、ネクタイをきちんと締め髪形も7:3というアイビー、ブリティッシュ・トラッドというようなスタイルに変身してファンをビックリさせた。
バンドもある程度成功して小金も手に入れたから身なりを良くして、育ちが悪く若い頃には出来なかった勉強をしてゆきたい、というようなパンク出身にはあるまじき前向き発言もしていて、この辺の真っ当なところも逆に小気味よい。

結局、ここまでスキッズを支えてきたスチュアート・アダムソンは脱退、ビッグ・カントリーへ転身する。ROCKHURRAHの想像では伝統的なトラッドをあくまでもロックの中で展開してゆきたかったスチュアート・アダムソンに対して、ルーツ・ミュージックとしてのトラッドに本当に傾倒していったラッセル・ウェッブやリチャード・ジョブソン達との温度差なんじゃなかろうか。そのアダムソンのビッグ・カントリーは数曲大ヒットしたけどネタ切れで失速し、ずっと後に首吊り自殺という最悪の結末となってしまう。

音楽的リーダーが代わったスキッズは4thアルバム「Joy」を81年にリリース、これが彼らのラスト・アルバムとなる。
前にROCKHURRAHが「売る気があるのかどうか」とブログでも書いたが非常にでかい顔のアップというインパクトあるジャケットの作品だ。
これは前3作とは明らかに違っていてポップで売れそうな曲は皆無、そして勿論パンクでもなく、スコットランド民謡を大々的に取り入れた実験色が強い異色の作品だ。
おそらくセールス的には散々だったろうが、最初はキワモノで始まったニュー・ウェイブがたどり着いた最も崇高な音楽だと個人的には思っている。

スキッズの後、リチャード・ジョブソンはマルグリット・デュラスをモチーフにした詩の朗読をやったりファッション・モデルをしたり、スキッズ時代とはかけ離れた事をやっていたが80年代半ばにラッセル・ウェッブ、元マガジンの二人と共にアーモリィ・ショウというバンドを始めた。当時人気だったビッグ・カントリーに対するリチャード・ジョブソンからの回答、という図式を期待してたんだがこれはスキッズともマガジンとも違ったスケールの大きい哀愁ネオサイケというような音楽だった。やっぱりたぶん全然売れなかったと思える。

その後、スキッズやリチャード・ジョブソンの名前も忘れるような激動の日々を送っていたROCKHURRAHだった(大げさ)が、今から数年前、そのリチャード・ジョブソンが何と映画監督(TV映画?)となっているらしいという話を知った。詳しい筋は全く知らないがスキンヘッズの若者の暴力的な青春を描いたという「Sixteen Years of Alcohol 」などと聞くとこれは是非観てみたい作品ではあるが、これ日本で出てるのか?
まだ調べてないんだが、昔大好きだったヴォーカリストが映画の世界に転職ってありそうでなさそうな出来事だな。パンク出身の人が案外したたかに今でも生きてるのを知ると励みにもなる。

今回は好きなダジャレも控え非常にマジメに書いてるけど、ROCKHURRAHもそろそろ脱・零細レコード屋となるような転機が欲しいもんだ。80年代ニュー・ウェイブが再び大流行とかしてくれないもんかねぇ。

帽子男世界一決定戦

【あなたならどの帽子を選ぶ?】

ROCKHURRAH WROTE:

長年愛用していた黒いハンチングが今年の夏の日差しのせいか、すっかり日焼けして色褪せてしまった。これではいかん、と思いこの帽子を急いで修復することにした。
特に素晴らしい高級品というわけじゃないんだが、SNAKEPIPEの見立てで購入した品でシルエットがよく似合ってる逸品。

いつもサングラスと帽子をトレードマークにしていてこのスタイル以外のROCKHURRAHを見た事ない人も多数いる程なんだが、その割には意外と似合う帽子がなくていわゆるソフト帽かハンチングか、そういう伝統的なものしか似合わない。
しかもツバの広さとか長さとか角度とか、ちょっと違うだけでも全然ダメときた。 これじゃ「帽子が似合う男」とはとても言えないか?

古来から帽子は紳士淑女の身だしなみにとって重要なアイテムだったわけだが、今回はそんな帽子が似合うミュージシャンについて書いてみよう。
例によって 70〜80年代のパンク、ニュー・ウェイブ系がメインのつもりだったが、全然関係ないのも混ざってる。今回も苦しいな(笑)。

まず何と言ってもパンク時代ではこの人を挙げないわけにはいかないだろう。 ダムドのキャプテン・センシブルとベレー帽(赤)。必ずいつもというわけじゃないが、ほぼこの人のトレードマークと言ってもいいスタイルはさすが見事だ。
パッと見はとぼけた風貌・・・の割には意外とケンカっ早いところが魅力?いつまでもチンピラでいて欲しいキャラクターだ。

ちなみにこのキャプテン・センシブルの影響を受けたと思われるのがラフィンノーズのベレーという事になるのかね?
同じくラフィンのドラマー、元ウィラードのキョーヤもいつも謎の帽子をかぶってるな。80年代にはもっと突飛な帽子も色々出回ってはいたけど(ゼクトアーとか)このスタイルが現代日本で似合う人はなかなかいないだろうと思える。さすが。

パンクというのはツンツンにした髪形やモヒカンなど、帽子がかぶれないヘアスタイルが多かったから、意外と帽子ミュージシャンを探すのが大変だった。そんな中で印象深いのがアディクツとボーラーハット(山高帽)の関係だろう。これはもう「時計じかけのオレンジ」と大道芸人からインスパイアされたに違いないファッション。このスタイルはアディクツが元祖というわけではなく、グラムロックの時代に活躍したデカダン大将(ROCKHURRAHが勝手に今考えた)ことスティーブ・ハーリィ&コックニー・レベルがもっと前にやってたようだ。

あと、この時代のパンクとしては滅多にいないタイプだろうがニューヨークの伝説的オカマ・パンクロッカー、ウェイン・カウンティとニット帽も忘れちゃならない。ニット製の大きなベレーみたいなものもかぶってたような記憶がある。
後の時代にはいくらでもニット帽をかぶったヴォーカリストはいるだろうが、70年代ではウェイン・カウンティか町田義人かというくらい珍しかったスタイル。たぶん。

帽子がトレードマークというわけじゃないけど、帽子をかぶったカッコいい写真が数多く残ってるアーティストと言えばジョニー・サンダースを思い出す。写真が見つからなかったので表現しにくいが、ソフト帽とウェスタン・ハットの中間のようなツバが広いものが印象的。少し長めの髪に合わせる彼のスタイルもハノイ・ロックスとか数多くのミュージシャンが受け継いで、現代でも廃れてないのがうれしい。音楽評論家でロンドンナイトDJとしても名高い大貫憲章も全盛期にはこのスタイルだったな。

ソフト帽の方はミュージシャンに限らず昔の紳士やギャングなど、当たり前のようにかぶってたものだから、トレードマークと言えるほどいつもかぶってる人はちょっと思い出せなかった。色んなところで異論が出そうだが、似合ってて印象的だったのはラスティックの元祖、東京スカンクスのダビすけくらいかな?全盛期の写真は成田三樹夫に匹敵するくらいの悪役顔だな。ラスティックの人はソフトでもハンチングでも、とにかく帽子好きが多い。かく言うROCKHURRAH自身も大体いつもこういうスタイル。ん?どうでもいい?

さて、80年代ニュー・ウェイブの時代は70年代に比べると帽子人口がぐっと増えて、印象に残ってる人を列挙するだけでも大変になってしまう。だから列挙するのはやめた(笑)。常に同じスタイルでトレードマーク、というよりは曲によりプロモによりスタイルがガラッと変わる人が多かったな。そんな中で唯一無二とも言えるインパクトあったのは写真のアダム&ジ・アンツと海賊ルックだろうか。これも異論ある人が多そうだが・・・。とりあえずこのスタイルは普段着にゃならないし、なかなか真似出来るもんじゃないね。でも流行ってる時には街中にもいたんだろうな。

なかなか真似出来ないという点ではこちらもすごい。日本のガレージ・パンク周辺で独特の毒に包まれた存在感を持つMAD3のエディ・レジェンドによる別プロジェクト、Hell Racer。「乱暴者」+ナチス士官といった感じなのだろうか?レッド・ツェッペリン時代のジミー・ペイジ(大昔)とか日本の覆面ハードロック・バンド、シルバースターズ(これまた大昔)とか、雰囲気的にそういうのは過去にもあったけど、ここまで本格的にキメキメなのは類を見ないかも。ひさうちみちおの「パースペクティブ・キッド」とかも近い感じがする。

さて、ここからかなり苦しくなるので出来れば見なかった事にしてもらいたい。帽子の種類としては定番中の定番、ハンチング。これは今時は誰でもかぶるものだし誰でもそれなりに似合ってしまうから、これをわざわざトレードマークにしたアーティストはBEGINくらいしか遂に思い出さなかった。ジョー・ボクサーズとかポーグスのドラムの人とか、ナチュラルに似合う人はいなくもなかったけど「あのハンチングの人」とまで言われるのはやっぱりBEGINくらいだな。うーん、ノーコメント。


それからもっと難しいのがいわゆるキャスケット型のもの。これもデビュー当時の桜田淳子とか水森亜土(笑)とか70年代の一条ゆかり漫画の主人公とかくらいしか似合う人が見つけられず、最後がこの2つという竜頭蛇尾な結果になってしまった。
一時期のフォール・アウト・ボーイもかぶってたけど、これまたROCKHURRAHの路線とは全く違うなあ。

世の中のミュージシャンの全てのファッション・チェックをしてるわけではないから、ROCKHURRAHが知ってる狭い世界の中で選んだのが以上のようなもの。帽子男じゃないのまで混ざってるけど、まあいいか。

ちなみに冒頭で書いたハンチングの修復は手縫いでやった方がいいと途中で気がついて全部やり直し。裁縫なんてこれまでやった事なかったけど丁寧にやれば何とか出来るもんだ。新しいものを探してもなかなか「これ」という形のものがないから、こうやって大事にリフォームしながら使ってゆきたい。
これぞ本当の裁縫ビリー。