映画の殿 第40号 アウェイデイズ

20201101 top
【本編で流れるバンド達とフーリガンどもの記念撮影。縮尺合ってないな】

ROCKHURRAH WROTE:

映画館まで観に行った作品をこの「映画の殿」というシリーズ企画で取り上げる事は今までなかったんだけど、何と2年半も自分で書いてなかったのに気づいたから、こっちの方で書いてみよう。

新宿シネマカリテで細々と上映中の「アウェイデイズ」を観たい、とSNAKEPIPEを誘ったのは珍しくROCKHURRAHの方だった。
映画に関する興味の範囲がとっても狭く、大作や話題作にはまず行かない。
よほどの事がない限り映画館まで観に行きたいとは言わないROCKHURRAHなので「珍しく」なのだ。

ネットで面白そうな映画ないかな?と探していて、この映画の予告編を見たら突然、初期ウルトラヴォックスの「Young Savage」がかかっていたから「こりゃ観るしかない」と単純に思い込んだだけの話。
公開日を待って出かけようと計画したが、週末に別の用事が入ってるし上映期間が短そうだし、それで平日の夜を選んで行ってきたのもウチとしては珍しい出来事。

新宿シネマカリテは駅前映画館と言ってもいいくらいにアクセス抜群の位置にある小さな映画館。
過去にはジョニー・サンダースの映画「Looking for Johnny ジョニー・サンダースの軌跡」を観に行ったけど、この時もROCKUHURRAHが行きたがって観たんだった。
その手の音楽映画が多いってわけか。
19:20からの夜の上映だったけど、客の入りは予想よりは多く、ただし映画館としては情けないくらいのボチボチでかわいそうになるくらい、この業界も厳しいなと思ったよ。
しかも客層のほとんどが何でこの映画に来たのかわからないようなタイプの人々で理解に苦しむ。
まあ「とんかつDJアゲ太郎」とか行かずにここを選んだだけでも良しとしよう。

「アウェイデイズ(Awaydays 2009年)」は英国の作家ケヴィン・サンプソンによる小説が原作の映画で、2009年の作品なのになぜか11年も経ってやっと日本で公開されたというもの。
1979年のリヴァプールを舞台とした破滅的な青春映画に仕上がっていて、この当時のパンクやニュー・ウェイブがふんだんに使われているのが売りとなってる。

タイトルの”Awaydays”はフットボールのサポーターがライバル・チームの試合に遠征する事が本来の意味なんだが、この映画の中で扱ってるのは熱狂的すぎてタチの悪いフーリガンども。だから遠征といっても試合そっちのけで相手チームのフーリガンと乱闘やらかすのが目的、サッカーの試合シーンは皆無というありさま。
そんな人はいないけどフットボール青春映画だと勘違いしてサッカー好きの彼氏と観に行かないように。

1979年、イギリスのマージーサイドにあるバーケンヘッドという街が舞台となっている。
有名な都市リヴァプールの対岸にある街だそうで、造船所があるらしい。
ROCKUHURRAHが育った北九州で言えば戸畑と若松みたいなものか?地域の人以外にはさっぱりわからん例えだったかな。

主人公カーティは公務員をやっている若者で父親や妹と同居しているが、どうやら母親はすでに他界している模様。
具体的に何をしているのかはわからなかったが、叔父さんが上司を務める役所みたいなところで仕事中に似顔絵描いたりしてて、何もお咎めがないといういい身分。
おまけにアートスクールにまた戻りたいと言ったら「そりゃでかした」みたいに言われるお気楽な環境だよ。

しょっぱなから言うのも何だがこのカーティ、顔立ちも設定もファッションも全然イケてるとは思わなくて(おしゃれな人が多かった1979年だからなおさら)、主人公なのにどうでもいいキャラ。
パッとしないけどもう少し存在感がある俳優なら他にもいるだろうに、と思ってしまうよ。

妹とも仲が良く、写真は(こっちの勝手な理由で)遅れてしまった誕生日だかクリスマスだかのプレゼントを給料日に一緒に買いにゆくシーン。
孤独で平凡で面白くなかろうけど、これだけ見てると問題ない生活で恵まれてる方だと思うよ。
妹は高校生くらいなのか、あまり描写は出て来なかったが彼氏の代わりにお兄ちゃんに甘えるような、まだ幼い感じがする。写真では1960年代に誕生したイギリスのアウトドア・ブランド、マウンテン・エクイップメントのダウン・ベストを着ているね。こんなどうでもいい事を映画評で語るのはROCKUHURRAHくらいか。

カーティは地元リヴァプールの売出し中バンド、エコー&ザ・バニーメンのライブ会場でエルヴィスという若者に出会い、友達になる。
この映画のもう一人の主人公エルヴィスはカーティよりは顔立ちもまともだし、服装や髪型はすごく若い頃のジュリアン・コープをイメージしたような感じ。
革のジャケットにセーターはいかにも1979年、ニュー・ウェイブ以降のイギリスのバンドでありがちなファッションだし、大きめのM-65とか肩章のついたミリタリーっぽい服装とか、この時代のリヴァプールで流行ったものだ。

劇中でエコー&ザ・バニーメンらしきバンドを演じてるのはラスカルズだとの事だが、うーん、1970年代と80年代ばかりを語るROCKUHURRAHだからこの辺の(2000年代)バンドについては知らん、興味ないとしか言えない。
見た目だけでもせめてもう少し似たのはいなかったのかと残念な気持ちになるよ。

これが本物のエコー&ザ・バニーメンで曲は「All That Jazz」ね。
1980年に出た1stアルバムに収録。

リヴァプール出身としては最も有名になったバンドで、一番最初の頃はドラムがなく、ドラムマシーンを使っていた。
コルグのドラムマシーンがエコーと呼ばれてて(何でかは不明)、それがバンド名の由来になったという話。
ドラムがいなかった初期の頃もすごく良くて愛聴してたもんだ。
レコーディングのテクニックを使わなくてもシンプルなコードだけでも、後世に残る曲を作れるという見本みたいなのが初期のバニーズ(80年代的略称)だった。
うーん、上の曲とは関係ない感想だったな。
名曲揃いの1stの中では地味な曲で、何でこの曲を敢えて選んだんだろう?と思ってしまうよ。

エルヴィスは「パック」と呼ばれるフーリガンの一員で、カーティはその集団の仲間になりたがっているという設定。
エルヴィスのツテにより「俺の友達」みたいな感じでパックに出入り出来るというわけだ。
つまらん願いだが、願いは叶ったね。

イギリスを語る時に誰もが労働者と中流階級の格差、隔たりみたいなものを言うが、大昔の「小さな恋のメロディ」でも坊っちゃんの主人公、労働者階級の娘(ヒロイン)、労働者階級の親友という構図があって、その中での恋や友情が難しかったのを思い出す。
この映画もその辺の格差友情をテーマにしてるんだろうが、そこまで階級差を感じるものでもなかったから「小さな恋のメロディ」の方がよほど心に響いたよ(大げさ)。
もう一つの大きなテーマはあるんだけど、ネタバレなしで書くつもりだからエルヴィスの心情はしまっておこう。

パックに属するのは労働者階級の頭悪そうな奴らばかり(全く迫力ないが)、30代で6人の子持ち男がリーダーという、見るからにどうでもいいような集団。
そんな中にアートスクールなど行ってたカーティが入って受け入れられるものか、というのがエルヴィスの見解だが、うん、その通り。
一見さんお断りのような排他的な集団なんだよね。
こういうヤンキーどもの中でいっぱしに認められるにはもっとバカでクレイジーな事をしなけりゃいけない。

無理してなのか本気でこういう事をやって「はけ口」にしたかったのかは不明だけど、カーティはどんどんエスカレートして暴力的になる。右は乱闘中にキレたカーティのクレイジーさを表した写真だが、本編ではもっと変顔を見せてくれるよ。
カーティとエルヴィスのフラストレーションがあまり描かれてなかったから、おとなしい人が急に暴れだした、単なる危ない人が主人公の映画にしかなってなかったのが残念。え?描かれてたけど読み取れなかっただけ?

乱闘シーンでかかるのがマガジンの「The Light Pours Out Of Me」だ。
1978年の1stアルバムに収録でずっと後にバウハウスのピーター・マーフィーがカヴァーしてたな。
サッカー・チームとしてはリヴァプールの宿命のライバルだと思えるのがマンチェスター・ユナイテッド。マガジンはその敵地(?)マンチェスター出身のバンドだね。
シングル1枚だけでバズコックスを辞めたハワード・ディヴォートがやってたバンドで、粘着質のいやらしいヴォーカルと重厚で妖しい雰囲気の演奏が魅力だった。この曲単独のライブ・クリップがなかったので途中から貼り付けてみたよ。
これだけ画面のデカさが違うけど、諸事情があるので気にしないで。
マガジンは素晴らしいバンドなのでこの映画で興味持った人がもしいたら、ぜひ全曲聴いて欲しい。

左の写真見てわかる通り、何でこんな軍団に属したかったのかわからんほどにカッコ良くないのがパックの面々。
「アウェイデイズ」の原作者も監督もこの時代に実際にこういう事をやってたらしいので、これがその当時のリアルな姿で間違いないんだろうがなあ。
モッズやOi!(スキンズ)、テッズなどと違ってライフスタイルと音楽、ファッションが一致した集団じゃないのは仕方ない。単に同じチームを熱烈に応援してるだけの集まりだからね。
サッカーだからアディダスの限定モデルのスニーカーというのはわかるけど、そしてみんな制服みたいに同じ服装してたのはわかるけど、主人公を含め俳優たちの着こなしが全然似合ってなくて、SNAKEPIPEもROCKHURRAHも「こりゃひどい」という事で見解が一致したよ。

日本で言えばヤッケまたはカッパってところだろうが、アノラックというプルオーバー型のマウンテンパーカーみたいなもの。
ピーターストームというメーカーのはイギリス軍も使ってた由緒正しいアウターなんだが、雨が多く傘をさしたくない人が多いイギリスでは大変に重宝するから、アクティブな若者に大人気となる。

音楽的に言えば80年代にスコットランドで発生したギターポップの一派をアノラック(みんな着てたのが由来)と呼んでいたり、その後にマンチェスターで大ブームとなったマッドチェスターというムーブメントの頃に流行ったスカリーズというスタイルもアノラックが重要アイテムとなる。
どちらにも言える事だが、いわゆるスカッとカッコ良いロック・ミュージシャンのファッションとはほど遠い、その当時としては冴えない格好だった。
ROCKHURRAHも一時期アノラックなギターポップを聴いて、アノラックな音楽を作っていたが、こんな格好はしてなかったもんな。

今はゴアテックスとかの防水アウターがものすごく普及して立派な街着になってるから、マウンテンパーカーとかのヴァリエーションのひとつとして、またアノラックが流行り物になってるみたいだね。
確かにゲリラ豪雨とかスタジアムや野外フェスとかで雨が降った時には役立ちそう。

話が大幅にそれてしまったが、こんな乱闘ばかりしてるバカな集団と切れたがっているエルヴィスは音楽や芸術を愛する若者で、パックの中では浮いた存在。
同じく音楽好きのカーティとはいい関係になれると思っていたのだが・・・。
カーティはなぜか知らないがそんなバカな軍団の仲間になりたがっていて「そのココロは?」と問いたくなるよ。
エルヴィスと「仲間になるな」「いや、フーリガン王に俺はなる」などと諍いを起こしながらも友情を育んでゆく(?)。

写真はリヴァプールに実在したレコード屋プローブに仲良く買い物に行くところ。
並みの「アウェイデイズ」評では決して教えてくれないROCKHURRAHならではの得意分野になるが、妙なところで考証がしっかりしているのがこの映画の(個人的には)評価出来る部分。
レコード屋のドアにはリヴァプールに実在した伝説のライブハウスEric’sのポスターが貼られててマニアならニンマリしてしまう。

エリックスは70年代後半から80年代に花開いたリヴァプールのニュー・ウェイブ・バンドの多くがホームグラウンドにしていたライブハウスで、デフ・スクールやビッグ・イン・ジャパンなどを元祖として、数多くの有名バンドが巣立って行った場所だ。
物語の1979年には「言い伝え」並みの伝説的バンド、クルーシャル・スリーから別れた3人がエコー&ザ・バニーメン、ティアドロップ・エクスプローズ、ワー!ヒートという偉大なバンドをそれぞれ立ち上げて、その後に人気となる。その夜明け前くらいの時代だ。
ただしクルーシャル・スリーなどと探しても発掘音源も出てこない。
ただ単に有名になったミュージシャンが学生時代に一緒にやろうと始めたバンドに過ぎず、インタビューとかで「昔こういうバンドやってたんだよね」くらいのシロモノ。実際にちゃんと活動してたかさえ怪しいのに、ここまで有名になったバンド名というのも珍しい・・・。
そういう意味での「言い伝え」というわけだ。

他にも80年代ニュー・ウェイブ好きなら誰でも知るデッド・オア・アライブやフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド、オーケストラル・マヌヴァース・イン・ザ・ダークなどなど、みんなエリックスのお世話になってるのは確か。
リヴァプール出身のバンドについて語っていたら「サタンタンゴ(7時間超えの長い映画)」が終わるほど。
実際は誰も知らんようなバンドがその何十倍もひしめき合ってたのが80年代リヴァプールの世界だ。

で、入ってゆくレコード屋プローブもリヴァプール好きにはたまらないプローブ・プラスというレーベルを持っていて、ちょっとマイナー系が多いが、メロトーンズやハーフ・マン・ハーフ・ビスケットなどは愛聴してたもんだ。愛聴多いな。
話がまた大幅にそれてしまったが、まともな映画評じゃなくてこの脱線こそがROCKHURRAHの書ける部分なのは確か。

この事をぜひ書いて欲しいという要望があったから書くが、映画の中で何回も出てくるのが頭突き。
レコード屋のシーンでも登場したんだけど、イギリスではポピュラーなケンカ術なのだろうか?不意打ちという点では有効だろうけど、これもまたフットボール文化の国ならでは。

エルヴィスが普段何をやってるのかは知らないが、途中で私物を売ってる古道具屋みたいな露店に立ってたから、きっとそういう仕事をしてるんだろうかね。ブラブラしてそうな割には意外といい部屋に住んでいるんだよね。
こんな出口のない生活を「いつ終わる?」とか、抜け出してベルリンに行きたいとか、彼らくらいの歳にもっと情けない四畳半の極貧暮らしをした我が身を思うと羨ましいばかり。
世の中には上も下(「男おいどん」とか「マイ・ディア・ミスター」のイ・ジアンとか)もあるからROCKHURRAHくらいでもまだマシな方なんだろうね。

写真中央に写ってるのが上に書いたリヴァプール・パンクの偉大な先駆者、ビッグ・イン・ジャパンのポスターで、これにもニヤリとしたROCKHURRAHだった。
このバンドが偉大なわけではなく、メンバーの大半が後の時代に有名になるという点で、80年代リヴァプール好きなら最重要だと言えるバンドなのだ。
「 From Y To Z And Never Again 」はたった2枚しか出なかった彼らの2ndシングルでROCKHURRAHも持ってたよ。
これまたリヴァプールを代表するZOOレーベルの記念すべき最初のシングルだったね。だからこんなに大きなポスターがあったのか。
本物が残ってたのか後から美術の人が作ったのか知らないが、この時代の音楽好きの部屋をうまく再現したものだ。
当時はものすごいヴィジュアルのジェーン・ケーシーがROCKHURRAHのアイドルで、Eric’sレーベルからの1stシングルも2枚も持ってたな。

エルヴィスの会話の中で「ダレク・アイのライブに行こう」と名前だけ出てきたのがこれ、リヴァプールの相当マニアじゃないと知らないマニアックなバンドがDalek I Love You。
後にティアドロップ・エクスプローズの主要メンバーになるデヴィッド・バルフェとアラン・ギルを中心にしたB級バンドだ。
かつてはROCKHURRAHも数枚持ってたが、錚々たるメンバーの割にはチープで、熱烈に好きになる要素がなかったな。
デヴィッド・バルフェは上に書いたビッグ・イン・ジャパンのメンバーでもあったけど、ブラーやシャンプーで有名なフード・レーベルのオーナーとして後の時代に名高い人だ。
Dalek Iには後のオーケストラル・マヌヴァース・イン・ザ・ダークのアンディ・マクラスキーもいたけど、複雑怪奇なリヴァプールの人脈をいちいち語ると「アンビアンス(上映時間720時間という世界一長い映画)」が終わってしまうほど(大げさ)。

後半になるとせっかく仲を育んだ二人の行き違いが増えて、さらにパック内での内紛、カーティの家庭内事情が情けない暴行事件にまで発展して、映画としては一番見どころとなる。この辺については敢えて書かないけどね。

ハナからまともな映画感想にはならないと自分で予想してたけど、ROCKHURRAHの書きたい部分が映画のテーマや物語ではなく、79年のリヴァプールや音楽について。興味の方向が違うので他の人の参考にはならないだろうな。

物語の冒頭、カーティが全力疾走するシーンで使われていたのがウルトラヴォックスの「Young Savage」、予告でも使われていたからこれがメインテーマとなるのかね。
映画の舞台となったリヴァプールとは特に関係なさそうだから、単に監督か音楽監督が当時好きだったから使ってみた、という感じかな?
元々タイガー・リリーというグラム・ロック寄りのパブ・ロック・バンドをやってたのがウルトラヴォックスと改名して、パンクの初期から活動してたバンド。
当時大ヒットしたチューブウェイ・アーミーのゲイリー・ニューマンが影響を受けたと公言して、そこから再評価されたけど、早すぎたニュー・ウェイブ・バンドだったね。
日本では三宅一生が出てたサントリーのCMで使われたので有名になり、ニュー・ロマンティックの時代に活躍した印象が強いけど、ミッジ・ユーロ加入前のジョン・フォックス時代が最高(ミッジ・ユーロもPVC2とかリッチ・キッズの頃は良かったけどね)って人も多いだろう。そんな初期ウルトラヴォックスの代表曲がこれ。釘を打つようなリズムと早口言葉のようなアグレッシブなヴォーカルに痺れるね。

過去に何度もジョン・フォックスを「エラの張ったオバチャンみたいな顔」とブログ記事で書いたのに、今はじめて自分で気づいたかのように「オバチャンみたいな顔だね」とSNAKEPIPEに言われてしまった。うーむ、人の記事全然読んでないな。

ライブハウスでカーティがナンパしようとした女の子が実はエルヴィスの幼馴染(?)だったというシーンで使われていたのがジョイ・ディヴィジョンの「Insight」だ。この曲は他のシーンやエンド・クレジットでもしつこく使われていたな。よほどこの曲が好きだったと見える。
「Insight」を歌ってるライブ映像がなかったから、これは誰かが他の映像と組み合わせて捏造したものだけど、一応動いてる映像が欲しかったんで我慢するか。イアン・カーティスの伝記映画「コントロール」のシーンが合成されてるね。
マガジンと同じくリヴァプールの宿敵、マンチェスターを代表するバンドで、今でもあちこちに名前が出てくるほど信者が多いね。
1979年はジョイ・ディヴィジョンがファクトリー・レコードから1stアルバムを出した頃で、誰もが熱狂・・・とまでは言わないが至るところで「すごいバンド」と評判になってた頃だね。
エルヴィスがジョイ・ディヴィジョンから特に影響を受けてたような言動もあったが、ROCKHURRAHも大昔に書いた記事にある通り、このバンドから連想する数々の思い出があるよ。

音楽的にも文化的にもこの当時の北九州に馴染めず疎外感を持っていた若き日のROCKHURRAH、映画のエルヴィスのように「この街を逃げ出したい」といつも考えていたもんだ。
楽しみは高速バスに乗って福岡まで一人でレコードを買いにゆくだけという孤独な少年だったが、そんな危険な精神状態の時に出会ったのがジョイ・ディヴィジョンだった。

関係ないけどROCKHURRAHが高1の時、直接知らない先輩が飛び降り自殺をしたというショッキングな出来事があった。
その先輩が綴った、世に出る予定のなかった文学作品が死後に自費出版されて、不謹慎だとは思うが興味本位で買ったものだ。
それから何十年・・・ROCKHURRAHの出た高校の人以外、誰も知らないだろうと思ったその人の遺作と日記が普通にアマゾンとかに売ってて、知ってる人も多数だと知り、とても驚いた。
山田かまちと一緒で17歳で夭折した作家として、普通に文学作品として語られているのだ。
逼塞感に満ち溢れたその人の詩を読むとイアン・カーティスと見事にオーバーラップしてしまう。
なんて事を思い出した次第。

ちなみにウチのブログにはじめてコメントを頂いたのがこの記事(上のリンク)で、北九州出身のミステリー作家、鳥飼否宇先生からのコメントだった事にSNAKEPIPEと二人で大喜びしたものだ。
それからも何度もコメントを頂いて、それを励みに14年も休まずブログを続けられた。
これもジョイ・ディヴィジョンやディス・ヒートにペル・ユビュといった音楽を、偶然同じ頃に同じ北九州で聴いてたという奇妙な「縁」から始まったんだな。
どこにも居場所がないような故郷の街だったけど、その窮屈さが懐かしくもあるよ。
いや、文脈的に今書くような話じゃないのは承知だけど、自分で当時に書いた事を読み返して懐かしむのも老化現象のはじまりなのか?

ブログの後半は映画というよりはROCKHURRAHのいつものパターンとなってしまったね。

全体として当時のニュー・ウェイブがふんだんに使われているところはいいけど、音楽がとても盛んなリヴァプールを舞台にした割にはご当地のバンドがあまり使われてなかったのが残念なところ。ポスターとかマニアックに用意したんだから余計にね。

最後に映画とは関係ないが、ライブ・クラブ、エリックスの歴史を振り返る映像で締めくくろう。
曲はジョニー・サンダースでこれまたリヴァプールとは特に関係ないけどな。ピート・ワイリーのWah!がこの曲をカヴァーしてたからそっちにしてれば良かったのに。

ネタバレを全然しないように書いてきたから映画後半の筋も全く触れてないけど、まあ明るく終わる雰囲気の映画じゃないのは予想通りだろうね。
カーティとエルヴィス、そしてパックの面々との関係がもっと描かれていたらもう少し映画としては見どころがあったんだろうが、そこまで深い絆もなかったところが逆にリアルな当時の姿だったのかな、と思うよ。

おそらく大ヒットするとは思えないし、公開が終わった後でDVDになったり、どこかで配信されるかさえ不明の映画だから、11年後でも観れて良かったよ。

それではまた、Ta-ra for now!(リヴァプール的表現で「またね!」)

映画の殿 第39号 ユーロビジョン歌合戦

20200816 top
【FIRE SAGA「VOLCANO MAN」のプロモーションビデオより】

SNAKEPIPE WROTE:

Netflixに入会して早3ヶ月。
ドラマや映画など充実のコンテンツを楽しんでいるROCKHURRAH RECORDS。
新作情報などは担当というわけではないけれど、ROCKHURRAHがチェックをしてくれてリストに入れておいてくれる。
休日にそのリストからチョイスして鑑賞するという寸法だ。
先日ROCKHURRAHが新作チェックをしていると、突然血相を変えて「大変!」と大声を出すではないか。
何事かと思いきや、我らがアイドル「ウィル・フェレルの新作がNetflixで公開されている」とのこと!
これにはSNAKEPIPEも悲鳴に近い声を上げてしまった。

ウィル・フェレルについては2014年9月の「映画の殿 第12号 ウィル・フェレル04」まで、特集記事を4回も書いている。
あれから約6年の間、実はウィル・フェレル関連の映画は複数本観ているんだよね。
ゲットハード/Get Hard (原題:Get Hard 2015年)」 、「パパVS新しいパパ  (原題:Daddy’s Home 2015年)」、「ズーランダー NO.2 (原題:ZOOLANDER 2 2016年)」、「カジノ・ハウス (原題:he House 2017年)」、「パパVS新しいパパ2  (原題:Daddy’s Home 2 2017年)」、「俺たちホームズ&ワトソン (原題:Holmes & Watson 2018年)」と列挙しただけでも6本?(笑)

本当はウィル・フェレル特集第5弾も書けるんだけど、それはまたの機会にして。
今回はNetflix制作の「ユーロビジョン歌合戦 〜ファイア・サーガ物語〜 (原題:Eurovision Song Contest: The Story of Fire Saga 2020年)」について感想をまとめようか。
まずはトレイラーね。

んも〜!この動画だけでも面白さが伝わってくるよねっ!(笑)
大ファンのウィル・フェレルがおかしな扮装してるだけでワクワクしてくるよ。
それにしても公開されたのが2020年6月26日だったというのに、気付いたのが遅過ぎるかも。
いや、鑑賞できたから良しとしよう!

では簡単なあらすじを書いておこう。

ラースは若い頃から歌手になることを夢見てきたが、その夢は周囲から理解されず、父親との仲違いの原因にすらなっていた。
そんなある日、ラースが率いるバンド、ファイア・サーガがユーロビジョン・ソング・コンテストのアイスランド代表に選出された。
ラースは夢を叶える最後のチャンスがやって来たと喜び、長年の相棒、シグリットと共に会場へと乗り込んだ。
しかし、ヨーロッパの優れた才能が集う大会で見せ場を作るのは、ラースの想像以上に難しいことであった。(Wikipediaより)

主人公ラースを演じるのがウィル・フェレル。
あらすじにもあるように子供の頃からの夢が「 ユーロビジョン・ソング・コンテスト」に出場し、優勝することなんだよね。
そのきっかけになったのがABBA! 
大人(中年)になった今でも、ラースにとってのアイドル。
部屋には年季の入ったポスターが飾られているよ!
そして映画にも登場した、ABBAが「ユーロヴィジョン」で歌っていた映像がこれ。 

ABBAがヒットチャートを賑わせたのが1970年代後半。
懐かしいと感じる人は、ある程度年齢を重ねた人だよね。
SNAKEPIPEが好きだったのは「ヴーレ・ヴー」かな!(笑)

「ユーロヴィジョン」について、ほとんど知識がないSNAKEPIPEなので、少し調べてみたよ。
正式名称は「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」で、1956年から始まり60年以上の歴史がある毎年恒例の大会だという。
欧州放送連合加盟放送局によって開催される、国別対抗の歌合戦といったところか。
長い歴史の中で、優勝した有名アーティストは1974年のABBAと1988年のセリーヌ・ディオンみたいね。

何十年も心に描いた夢を追いかけて、成長した(というより年を取った)ラース。 
共に時を過ごしているのが、幼馴染のシグリット。
演じているのはレイチェル・マクアダムス。
2人はずっと生まれた故郷である、アイスランドのフーサヴィークを離れずにいる。
フーサヴィークについて調べると、アイスランドの北に位置し、ホエール・ウォッチングなどの観光業や漁業などで成り立っている小さな町とのこと。
画像でもバックに漁船が並んでいるよね。 

夢の実現のためにモチベーションを持ち続けるのは、非常に大変なことだと思う。
ラースとシグリットは、協力し合いながらオリジナル・ソングを制作していく。
画像は2人の脳内ミュージック・ビデオなんだよね。
土地に根ざした曲作りをしているという設定なのか、この時のタイトルは「VOLCANO MAN(火山男)」!(笑)
この手のコスプレをさせたら、ウィル・フェレルはノリノリよ!
「VOLCANO MAN」は、父親の乱入により中断されてしまうんだけど、このミュージック・ビデオの完成版が観たいんだよね。
素晴らしい出来だったから!(笑)

乱入してきたラースの父親であるエリックを演じたのがピアース・ブロスナン。
鑑賞し終わって調べるまで、全然気付いてなかったよ!
ブロスナンと言えばジェームズ・ボンドだよね。
1995年から2002年まで5代目ジェームズ・ボンドとして活躍していたっけ。
現在67際とのことだけど、年齢よりは老けて見えるようにしてたのかも。
ウィル・フェレルが53歳で、その父親だから。(笑) 

自立するように諭されても、やっぱり夢を捨てきれないラース。
そのラースを支えるシグリットは、ラースの願いを聞いてもらおうとエルフの元に参上する。
嘘みたいな本当の話らしいけど、アイスランド人の60%以上がエルフは存在すると信じているらしい。
エルフというのは、ゲルマン神話に起源を持ち、日本語では妖精あるいは小妖精と訳されることも多い、北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族であるとのこと。(Wikipediaより)
日本でいうなら座敷童子みたいな感じ?違う?(笑)
シグリットは完全にエルフを信じていて、お願い事がある度に軽食や飲み物を捧げ、お祈りしているようなんだよね。
そのおかげなのか、ラースとシグリットは「ユーロヴィジョン」参加資格を得る。
やっぱりエルフの力も関係してるのかな?
様々なアクシデントに見舞われながらも、本戦まで勝ち進んで行くところはミラクルだったね。(笑)

地元であるフーサヴィークにあるパブに、とても気になる人物がいたよ。
ニールスという役で、ラースとは腐れ縁といった関係のようで。
演じていたのはオラフル・ダッリ・オラフソン。 
気になるので調べてみると、やっぱりそうだ!
2015年5月にROCKHURRAHが書いた「映画の殿 第14号 映画の中のニュー・ウェイブ01」の中で紹介したベン・スティラー主演の映画「LIFE!(原題:he Secret Life of Walter Mitty 2013年)」で、ヒューマン・リーグの「Don’t You Want Me (愛の残り火)」をカラオケで歌っていた酔っぱらい!(笑)
かなり大ウケだったシーンに出演していたのが、このオラフルだったんだね。
今回もオラフルは、怖いような真顔で強烈な印象を残している。
「ヤォ・ヤォ・ディン・ドンを演れ!」

民謡調の曲に、パブのお客さんたちはノリノリ!
「ディン・ドン!」
と言いながら拳を振り上げる。
いつの間にかSNAKEPIPEも一緒に歌っていたよ。(笑)
みんなが大好きな曲なんだよね。

ユーロヴィジョンのロシア代表として参加するアレクサンダー・レムトフが、物語の重要人物として登場する。
演じているのはダン・スティーヴンスで、ベン・スティラーが主演した「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密(原題:Night at the Museum: Secret of the Tomb 2014年)」にも出演していたようだけど、あまり覚えていないよ。 
またもや関連映画としてベン・スティラー主演が出てきたね。(笑)
「ファイア・サーガ物語」ではシグリットを誘惑する、ラースのライバルという役どころ。
ウィル・フェレル映画の黄金パターンを支える感じだね。

歌唱力のあるウィル・フェレル、他の出演者たちに混ざっても引けを取ってなかったね。
SNAKEPIPEは「ユーロヴィジョン」について知らなかったけれど、日本でも放映されているようなので、大会について詳しい方も多いんじゃないかな?
「ファイア・サーガ物語」では、「ユーロヴィジョン」の過去の優勝者たちが出演していたようだよ。
かなり個性的な面々もいて、強烈な印象を残している。
当たり前だけど、みなさん本当に歌がうまい!(笑)

 ウィル・フェレルの黄金パターンとはダメダメ人間が頑張って栄光を掴む、というスポ根系のストーリー展開のこと!
これは大抵の主演映画で採用されていて、初めから分かっちゃいるけどやめられない。(笑)
ウィル・フェレルのダメ男ぶりが最高なんだよね!
今回も当然のように同様の展開だったけれど、なんともハートウォーミングな(死語?)エンディングにホッとしたよ。
みんなハッピーになって良かった、良かった!

「ファイア・サーガ物語」は大人気のようで、関連商品が販売されているみたい。
ロゴがデザインされたTシャツは$13、約1,400円。
カラー展開は驚きの27色、サイズはSから5XLまでと充実のラインナップ!
実際ウィル・フェレルがFIRE SAGAのTシャツを着ている映像もあったので、アメリカでは気軽に手に入るグッズなのかも? 
他にもマグカップやステッカーなどもあり、欲しくなっちゃったよ。(笑)

ウィル・フェレルの新作を存分に楽しんで、とても幸せな気分!
まだまだこれからもコメディ映画の帝王として君臨して欲しいね。 

映画の殿 第38号 ハネムーン・キラーズ

20200419_top.jpg
【ハネムーン・キラーズの犯人と俳優をコラージュ】

SNAKEPIPE WROTE: 

1947年、今から70年以上前のアメリカでの出来事である。
1通の手紙から男女が知り合う。
今で言うところの「出会い系サイト」だろう。
女はすっかりのぼせ上がるけれど、男の正体は結婚詐欺師!
それでもいいわ、一緒にいたいから。
女は男の「仕事」を手伝うことになる。
そんな2人は、いつしか殺人まで犯すことになっていた。
当時のアメリカを震撼させたシリアルキラーが誕生する。
男はレイモンド・フェルナンデス、女はマーサ・ベックという。
載せた画像は本物の犯人2人なんだよね。

その2人を主人公にした映画が1970年に製作される。
タイトルは「ハネムーン・キラーズ(原題:he Honeymoon Killers)」。
当初はあのマーティン・スコセッシが監督する予定だったはずが、早い段階で解雇されてしまう。
撮影したフィルムを確認したいというスコセッシの主張が認められなかったのが理由みたい。
スコセッシが監督していたら、また違う雰囲気だったのかな?
後任として監督したのが、オペラ作曲家のレナード・カッスル。
後にも先にもカッスルが監督したのは「ハネムーン・キラーズ」一本のみ、とのこと。 

トレイラーを載せてみたよ。
1970年というと、「2001年宇宙の旅(原題:2001: A Space Odyssey)」の2年後、「ピンク・フラミンゴ(原題:Pink Flamingos)」より2年前ということになるね。
この比較はSNAKEPIPE独自のものなので、気にしないでね!(笑)
1940年代を設定しているから、あえてモノクロームにしたのかもしれない。
「ハネムーン・キラーズ」はWikipediaなどには「カルト映画」と書かれているけど、どうだろう。
SNAKEPIPEの持つ「カルト」のイメージとはちょっと違うんだけどね。
フランスの映画監督であるフランソワ・トリュフォーが「favorite American film(お気に入りのアメリカ映画)」と言ったとか?
トリュフォーが好きなら、カルトじゃないわ。(勝手な思い込み!)

それでは感想を書いていこうか。
※ネタバレしているかもしれないので、未見の方はご注意ください!

トリュフォーにも大絶賛された「ハネムーン・キラーズ」の成功は、配役にあると思うよ。
先に載せた実物のマーサ・ベックを見て、どんな印象を持ったかな?
マーサはかなりの肥満体だったため、職に就くのもままならないほどだったという。
強いコンプレックスを持っていたようなんだよね。
実際には未婚で1児もうけ、別の男と結婚し更に1児をもうけた後、離婚しているらしいので、全く男性に縁がなかったわけではないみたい。
結局シングルマザーとして生きていたというマーサが「lonely hearts(私寂しいの!)」という文通クラブに入会するのはうなずける。
映画でのマーサは、未婚で子供がいない設定になっていたよ。

実際のマーサが看護婦だったので、映画でも同様に婦長として登場する。
マーサを演じているシャーリー・ストーラーは、この映画がデビュー作だというから驚いちゃうね。 
これ以上ない、というほどピッタリの役どころ。
この女優なくして、映画の成功はなかったんじゃないかな?
肥満によるコンプレックスの強さから、他人に厳しく、打ち解けて話せる友人は数少ない。
「失うものはないじゃない。試してみたら?」
その友人から勧められて文通を始めることになるマーサ。

一方こちらがレイ・フェルナンデスです!(笑)
どうしても「メガデスです」などと言いたくなるんだよね。
「ハネムーン・キラーズ」のすごいなあ、と感心するところ『その1』は、話の展開が早いところ。
2人が手紙を書いているシーンに、かぶせるようにセリフが入り、あれよあれよと言う間に実際に会うことになってるんだよね。
ここまでで映画が始まってから、たったの5分!
昔の映画は説明が長いと思ってたのは、SNAKEPIPEの偏見なのかな?(笑)

レイ・フェルナンデスを演じたのはトニー・ロビアンコというイタリア系アメリカ人俳優。
実際のフェルナンデスはハワイ生まれのスペイン系アメリカ人だったらしい。
いかにも女性をだます詐欺師らしい風貌で、役にぴったり!(褒め言葉だよ)
トニー・ロビアンコは俳優でもあり、ボクサーでもあったというので、肉体派なんだね!
「情熱のラテン男」とマーサの母親から呼ばれ、まんざらでもなさそう。

恐らく最初はマーサのことも、金を巻き上げるカモと考えていたに違いないレイ。
マーサの「あなたがいないと死ぬわ!」という肉弾攻撃に心が揺らいだのかな。
それともレイも本気でマーサを好きになったのか?
「実はたくさんの女性を騙して金儲けしてて」
とマーサに告白!
画像は、かつてのお相手女性だろうね。
最初に書いたように、マーサは事情を承知し、仕事を手伝うことにしちゃうから驚くよ。
そこまでレイにぞっこんで、善悪なんか二の次だったんだろうね。
同居してた母親のことも置き去りにして家を出ちゃうし。

そして早速2人でターゲットとなる女性に会いに行く。
映画では5名の女性が登場したけれど、お金だけ取って帰してしまったこともある。
全員を殺害したわけじゃないんだよね。
次々と登場するレイのお相手に、どれだけ結婚を夢見ている妙齢女性が多いかを知る。
文通だけのやり取りで、初めて会ったのにすぐに結婚を口にするんだもんね。
同行しているマーサのことは妹とか姉などと偽り、堂々と部屋に連れて行くところに違和感があったSNAKEPIPE。
まず似てないし。(笑)
それでも文通だけの知り合いであるレイ以外に、同性がもう一人いる、ということが安心感につながったらしい。
本当はレイの愛人で、共犯者なのにね!
画像は結婚できるとウキウキの女性(ややマライア・キャリー似)を、冷ややかに見つめる怖いマーサの姿だよ。

「一緒に行く」「手伝う」と決意した時点で、マーサは腹をくくる必要があったはずなのに。
胸をかきむしられるほど嫉妬するタイプのマーサには、苦しい時間だったはず。
女性を相手にする職業、例えばホストクラブに勤務する恋人や夫がいるとしたら、「仕事中の顔」は見ないほうが良いように思うんだよね。
自分以外の女性に優しくしている恋人(夫)を見て、平気な顔をしていられる女性なら問題ないけれど。
それでもマーサを同行させていたレイの気持ちが不明だよ。
レイもマーサと一緒にいたかったのかな。

避暑地で民宿を営んでいる女性もターゲットだったね。
ちなみにこの女性はローラ・ダーン似。(笑)
この時、レイはボクサーらしく自慢の肉体を披露していたよ。
腕立て伏せもやってたしね。
ターゲット女性とレイが良い感じになっているのを見て、マーサは「死んでやる!」とばかりに海に飛び込み、遠泳により溺れることになる。
マーサ、肉弾攻撃得意だなあ。(笑)
助けに行くレイの様子を見ると、やっぱり本当にマーサのことを愛していたようだね。

「ハネムーン・キラーズ」で最も印象に残るターゲットがこの方かな。
帽子を作るのが趣味の、御年66歳。
かなりの節約家なので、そのため貯蓄がある。(笑)
結婚相手のレイを完全に信用できなかったことが、命を縮めることになる。
この女性については、SNAKEPIPEもイライラさせられたので、映らなくなったらホッとしてしまった。
ギャーギャーうるさかったんだよね、なんて書くとシリアルキラーを擁護してるみたいに聞こえてしまうかな?

最後は子持ちの女性だったね。
この人はかとうかず子似だった。(笑)
みんなある程度裕福なんだよね。
だからこそターゲットになっちゃうんだけど。
実はこの方とレイは一線を超えてしまったらしく、マーサは激怒!
マーサの嫉妬心により犠牲者となってしまうんだよね。
その犯行の時、カメラは女性の目線だけを追う。
ここが「ハネムーン・キラーズ」のすごいなあ、と感心するところ『その2』。
レイとマーサはこの時、一切写ってないの。
女優さんの演技もさることながら、的確に恐怖を表現しているからね!
かなり印象的なシーンだったよ。

ROCKHURRAHは「ハネムーン・キラーズ」と聞くと、1980年代前半に日本でも少し話題になったベルギーのニュー・ウェイブ・バンドを真っ先に思い出すという。 

The Honeymoon Killersの「Decollage」だよ。
きっとマーサとベックに影響されたバンド名なんだろうね。

話を映画に戻そうか。
マーサ・ベックとレイモンド・フェルナンデスを主人公にした映画は、実は「ハネムーン・キラーズ」だけではない。
何本も同じテーマの映画が作られているらしいけれど、ROCKHURRAH RECORDSが注目したのは、「地獄愛(原題:ALLELUIA  2014年)」である。

「地獄愛」ではマーサはグロリアに、レイはミシェルと名前が変更されている。
この映画はベルギーのファブリス・ドゥ・ヴェルツ監督作品なので、設定が少し変わったんだね。
グロリアを演じているのは、アルモドバル監督作品の常連、「スペインの室井滋(SNAKEPIPE命名)」ことロラ・ドゥエニャス
どちらかというとコミカルな役が多い印象なので、「地獄愛」でのグロリアはイメージと違うような?
しかもフランス語だよ!
ロラ・ドゥエニャスの新たな挑戦だったのかもしれないね。

ミシェルを演じたのは、フランス人俳優ローラン・リュカ。
同じ監督の作品「変態村(原題:Calvaire 2004年)」でも主演していることが有名らしいけれど、SNAKEPIPEは未見なんだよね。
この作品の存在は知っていたけれど、あまりに邦題がえげつなくて…。
タイトルが違ったら見ていたかもしれない人、大勢いるんじゃないかな?

実は「地獄愛」の後に「ハネムーン・キラーズ」を鑑賞したROCKHURRAH RECORDS。
ロラ演じるグロリアの存在が鬱陶しいし、何故ミシェルと惹かれ合うのか理解できず。
単なる猟奇的な映像が撮りたかったのかな、という感想しか持たなかった。
どうしてもロラ・ドゥエニャスがグロリアを演じる必要もなかったように思ったし。
「地獄愛」の元祖である「ハネムーン・キラーズ」を鑑賞するのに躊躇したほどである。
ところがぎっちょん!(笑)
「ハネムーン・キラーズ」の素晴らしい出来に大満足だよ。
この映画の監督であるレナード・カッスル、どうして1本しか作らなかったんだろうね?

実際の事件では、近隣住民の通報によって逮捕されたという。
映画では、その部分は違っていたね。
電気椅子による死刑が1951年3月8日に執行された、と映画でクレジットが出ていたよ。
マーサとレイは同日に死亡したんだね。
20人以上が犠牲になったとも言われているけれど、有罪が確定したのは3人の殺害だったという。
「ハネムーン・キラーズ」はかなり忠実だったわけだ。
今から50年前の映画だけど、カットやセリフなど、古さを感じなかったよ。
そして見方によっては「純愛映画」とも言える。
2008年11月の「DOUBLE MAX」や2018年5月に書いた「映画の殿 第30号 Pedro Almodóvarマタドール」と同じ理由でね!

映画の殿 第37号 ベルヴィル・ランデブー

20191208 top
【ベルヴィル・ランデブーの登場人物をコラージュ】

SNAKEPIPE WROTE:

2019年1月以来、久しぶりに更新するカテゴリー「映画の殿」!
古い映画を鑑賞し、感想を記録するのが目的なんだよね。
備忘録の意味もある。
だってほら、書いておかないと忘れちゃうから。(笑)

長年来の友人Mから「この映画知ってる?」と連絡を受けたSNAKEPIPE。
友人Mは海外のインスタグラムから様々な情報を得ているようで、その中に気になる画像があったそうだ。 
ネットで検索してみるとフランスのアニメ映画「ベルヴィル・ランデブー(原題:Les Triplettes de Belleville 2003年)」だと判明した。
早速DVDを借りて観ることにしたROCKHURRAHとSNAKEPIPE。
今回は「ベルヴィル・ランデブー」について感想をまとめてみよう!
※ネタバレしていますので、未鑑賞の方はご注意ください

まずはトレイラーを載せようか。

簡単なあらすじをシネマトゥデイから転用させて頂こう。

内気で孤独な少年シャンピオンは自転車レーサーに憧れていた。
やがて、成長して世界最高峰の自転車レース、ツール・ド・フランスの出場選手となるまでに至った彼は、晴れのレースの最中、謎のマフィアに誘拐されてしまう。

少年シャンピオン。
全く説明はされないけれど、どうやら両親は亡くなっているようだ。
おばあちゃんと2人暮らしのようで、大事に育てられている。
まるまる太っているので、あまり外では遊んでいないのかもしれない。
おばあちゃんから子犬をプレゼントされ、ずっと一緒にいるんだよね。
シャンピオンが一番喜んだのは、自転車をプレゼントされた時。
両親の写真に自転車が写っていたのが、理由なのかもしれないね?

シャンピオンの相棒である、犬のブルーノ。
子犬の状態から、月日が流れて登場した時には、こんなに大きなサイズに大変身!
家の近所を走る電車に向かって吠えるのが日課、というバカ犬。(笑)
ただし時計が読めるようで、時間に正確なところはエライのかな。
映画の後半では大活躍しているので、主人思いの良い犬ともいえる。
ブルーノは、パルム・ドールならぬパルム・ドッグ賞を受賞しているんだよね!

シャンピオンと共に暮らすおばあちゃん。
おばあちゃんに名前はなかったのかなあ。
ほとんどセリフがない映画の中で、おばあちゃんは表情すら、ほとんど変えない。
老眼鏡を直したり、編み物したり、シャンピオンの世話をしているシーンも、すべて淡々を行っている。
シャンピオンを可愛がる気持ちが一番のようで、愛する孫のためなら危険を顧みず行動に出る。
こんなおばあちゃんがいたら心強いだろうね!

映画の冒頭で登場するシンガー、トリプレット。
スウィング・ジャズは軽快で、気分がウキウキしてくるよ!
このサントラは、ブノワ・シャレのオリジナルだという。
音楽がより一層映画を効果的にしていて、素晴らしかったよ。
トリプレットの歌声に合わせて、有名人がカメオ出演しているのも面白い演出だよね。

「あっ!ジャンゴ!」 
と声を出したROCKHURRAH。
昔からファンだったというジャンゴ・ラインハルトがアニメになっているんだよね。
まだパンク少年になる前に、兄からギター教材代わりに勧められ、練習したけれどジャンゴのようにできるわけもなく(笑)今に至っているそうで。
これを教材にしようとする発想が、最初から違っているように感じてしまうけどね?
ジャンゴの曲を聴かせてもらうと、ギターは運指がなめらかで、とても表現力が豊かだなと驚いた。 
やっぱり教材にはならないね。(笑)

時は流れ、成長したシャンピオンとおばあちゃん。
ありゃ?シャンピオンの様子が子供時代とはかけ離れているよ!
どうやら自転車にのめりこみ、ツール・ド・フランスの選手になるために猛特訓を積んでいるようなんだよね。
ストイックな生活を送り、すべて自転車のために生きている。
そんなシャンピオンを支えるおばあちゃん。
おばあちゃんの風貌は全然変わってないんだね。(笑)

ついに憧れのツール・ド・フランスに出場するシャンピオン。
おばあちゃんとブルーノが何故、救護車の屋根にいるのかは不明だけど、応援にかけつけているんだよね。
ツール・ド・フランスについて詳しくないSNAKEPIPEなので、少し調べてみよう。

毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる自転車ロードレース。
23日間の日程で行われるステージレースで距離にして3300km前後、高低差2000m以上という起伏に富んだコースを走り抜く。
賞金総額は2015年の場合で約203万ユーロ、うち総合優勝者に45万ユーロとなっている。

23日間、自転車で走り続けるレースとは!
FIFAワールドカップ、オリンピックと並んで、世界3大スポーツイベントとされるだけあって、街をあげてのお祭り騒ぎになるのも納得。
上の画像を観ても、観客が大騒ぎしてるもんね! 
ツール・ド・フランスといえば、この曲を忘れちゃならないよ。
クラフトワークの「ツール・ド・フランス」お聴きください!

レースの最中、シャンピオンはマフィアに誘拐されてしまう。
元々セリフがほとんどない映画だけど、特にシャンピオンは何を考えているのか分かりづらかった。
誘拐された後も、拉致の境遇に対して不満を持っているようには見えなくて、黙々と指示に従っていたのが不思議だよ。
それでもおばあちゃんにとっては、大事な愛しい孫なんだよね。

シャンピオンに比べて、活発で人間味のあるおばあちゃん。
ブルーノをお供に、シャンピオン探しに出かけるんだもん、元気だよね!
あてもなく、お金もなく、ブルーノの嗅覚だけが頼りなのに。
おばあちゃんは迷うことなく、今やるべきこと、できることを判断し行動していく。
この姿勢は、すごいよね!
全く年齢を感じさせないんだもん。
「女だからダメ」「年寄りだからできない」なんて言い訳を一切しない、強さに感心するよ!

そんなおばあちゃんに救いの手を差し伸べる女性3人がいる。
3人の老婆は美しい歌声を聴かせるじゃないの!
まさか、この3人は?
やっぱり冒頭のモノクローム・シーンに出ていたトリプレットだ!(笑)
いつの間にか年を取り、見かけはすっかり老人だけど、この3人におばあちゃんが加わった老婆4人チームは、なかなかどうして!
マフィアも手こずるほどなんだよね。
「ベルヴィル・ランデブー」の原題は「ベルヴィルのトリプレット」なので、主人公はトリプレットだということがわかる。
3人の老婆は、いつでも人生を楽しんでいるように見えるんだよね。

身近にある物を使ってショーを行うトリプレット。
新聞紙、冷蔵庫、掃除機を楽器代わりにするとは!
まるで大道芸人のようだけど、ROCKHURRAHに聞くとそんなスタイルのバンドは実際にいるという。
フランスのLes VRPは日用品を使用して演奏しているとのこと。
トリプレットの演奏法は、そこまで意外ではないのかもしれない。
この音楽もとてもカッコ良かったよ!

「ベルヴィル・ランデブー」の面白さに「デフォルメ」があるんだけど、マフィア達の表現がその最たるものかもしれない。
全員同じ体型と顔をしていて、背中部分が四角いんだよね。
まるで将棋の駒が歩いているようで、動きが面白かった。
ボスだけは丸い顔をしていて、背も低い。
全く威厳を感じないボスだったけれど、子分達は絶対服従しているんだよね。
そんなマフィア達を翻弄するトリプレットとおばあちゃんの4人組に拍手を贈ること間違いなし!
いくつもの映画賞を獲得したのがよく分かる、鑑賞できて良かった映画だよ。
情報をくれた友人Mに感謝だね! 

老人が活躍する映画について、2017年5月に「映画の殿 第24号 ハッスル老人」という記事を書いているSNAKEPIPE。
ハッスル自体が死語だし、老人と組み合わせた謎の熟語については良しとして。(笑)
老人Z(1991年)」は大友克洋が原作・脚本・メカデザインを手がけ、キャラクターデザインを江口寿史が担当したアニメ映画で、ブログ記事に少しだけ書いているんだよね。
「ベルヴィル・ランデブー」ではトリプレットとおばあちゃんが肉弾戦でマフィアに対抗しているけれど、「老人Z」に登場する老人達はハッキングによる頭脳戦を繰り広げる。
ハッキングできるレベルの老人が3人も同室にいる看護病棟なんて、通常はあり得ないけどね。(笑)
この老人達の活躍により物語が進行して行くところが面白い!
久しぶりに鑑賞してみて、一番懐かしく感じたのは江口寿史のキャラクターかな?

老人が主人公の映画は、弱者であるはずという思い込みが裏切られ、逆転劇が展開する様が痛快なんだろうね。
平均寿命が延びてシニアと呼ばれる人口が増えているので、将来的にはもっと老人が主役の物語が増えていくのかもしれない。

「ベルヴィル・ランデブー」の監督であるシルヴァン・ショメは、元々バンド・デシネの作家だったんだね。
アニメーション作家としての作品が他にもあるようなので、是非鑑賞してみたいと思う。