野口哲哉「this is not a samurai」鑑賞

20220911 top
【ポーラ ミュージアム アネックスの看板を撮影】

SNAKEPIPE WROTE: 

8月29日から1週間の間に、ROCKHURRAH RECORDSの近親者が相次いで亡くなる、という前代未聞の出来事があり、ブログの更新をすることができなかったよ。
連続してしまった不幸を乗り越え、ROCKHURRAHとSNAKEPIPEは、今まで以上に楽しく生きていくことを誓い合う。
健康で明るく、ね!

2022年8月に書いた「ライアン・ガンダー われらの時代のサイン」を鑑賞した後、長年来の友人Mと展覧会のハシゴをしていたSNAKEPIPE。
「気になる展示があった」と友人Mから聞き、せっかくだから行ってみることにしたのである。
それはポーラ ミュージアム アネックスで開催されている「this is not a samurai」という展覧会だという。
ポーラ美術館って箱根じゃなかったっけ?
どうやらアネックスのほうは銀座1丁目にあるポーラ銀座ビルにあり、無料で企画展を開催しているんだとか。

雲が厚くなってきて、ゲリラ豪雨になってしまった銀座を早足で行く友人MとSNAKEPIPE。
銀座1丁目というと、ほとんど東京駅だもんね。
なんとかポーラビルにたどり着き、会場に向かう。
予想以上にお客さんが入っていて驚いてしまった。
SNAKEPIPEが知らなかっただけで、有名な場所なのかも?(笑)

展覧会の作者は野口哲哉というらしい。
こちらも初めての名前なので、少し経歴を調べてみようか。

1980 香川県高松市生まれ
2003 広島市立大学芸術学部油絵科卒業
2005 広島市立大学大学院芸術学部油絵科卒業
2016 香川県文化芸術新人賞受賞

1980年生まれということは42歳かな。
2003年頃から鎧をモチーフに制作をしているようで、ポーラ ミュージアム アネックスでも過去に展覧会を開催していたみたいだよ。
早速作品を観てみようか。

デンマークの建築家/デザイナーであるアルネ・ヤコブセンがデザインしたエッグチェアに座る3名の武将たち。
パッと見ると、何の違和感も無いんだよね。(笑)
時代が違う人とモノがミックスされる面白さ。
野口哲哉のユーモアなんだよね。
他にも似たタイプの作品がたくさん並んでいるよ!

バンクシーをモチーフにしたような作品だよね。
武将がハートを描いているんだもん。
「んなわけないでしょ!」
と言いながらも笑みがこぼれる。
純粋な面白さは好きだよ!(笑)
少し難解だったガンダーの後だったので、より一層好感を持ってしまう。
どうやらこの作品は4年前にもアネックスで展示していたようだね。
武将が手にしているのが口紅というのも、ポーラ化粧品に合っててナイスだよ!(笑)

武将がスマホをいじってるシーン。
これも時間軸を歪めている、野口哲哉のユーモアだよね。(笑)
一つのアイテムをプラスするだけで印象がガラリと変わる。
経歴にあったように油絵科を卒業しているので、さすがの腕前だよね!
日本画風のタッチで描いている作品もあったけれど、まるで西洋画のように武将が描かれているのも新しいかもしれない。

2017年6月に「収集狂時代 第7巻 Chanel編」、2020年9月には「収集狂時代 第17巻 Chanel編 part2 」を書いているSNAKEPIPE。
驚くようなシャネルの正規品の数々を特集した、大好評の記事だったんだよね!
シャネルが鎧を作ったら?というコンセプトで制作したと思われる作品がこちら。
文字もロゴもバッチリ入ってて、なかなか良いよね。
鎧や兜などはとっても素敵なのに、SNAKEPIPEが気に入らないのは男の顔。
ちょっと「ヌケサク」に見えるんだもん。(笑)
もしかしたらシャネルとのギャップもユーモアの一部なのか?

ニューヨークにある、メトロポリタン美術館に収蔵されている鎧兜を模して制作された作品だという。
メトロポリタン美術館、通称METの紙袋を下げているところがポイント!(笑)
そんなに大きな作品ではないのに、細かいところまで丁寧に作り込まれてるんだよね。
大好きなお人形に、自作で洋服を作って着せている感覚なのかも?

2022年6月に行った「金沢21世紀美術館」でも甲冑をテーマにした展覧会が開催されていたし、もしかしたら今年は鎧兜や甲冑に注目が集まってるのかもしれないね。
次に野口哲哉はどんな作品を見せてくれるのか。
楽しみにしていよう。

ライアン・ガンダー われらの時代のサイン 鑑賞

20220821 top
【東京オペラシティアートギャラリーの入り口を撮影】

SNAKEPIPE WROTE: 

面白そうだから行ってみよう、と長年来の友人Mから誘われたのが、東京オペラシティアートギャラリーで開催されている「ライアン・ガンダー われらの時代のサイン」。
東京オペラシティアートギャラリーでは、2022年5月に「篠田桃紅展」、2022年3月に「ミケル・バルセロ展」、2020年2月には「白髪一雄展」を鑑賞しているんだよね。
他の美術館とは少し違う視点を持ったチョイスが素晴らしいよ!
今回のライアン・ガンダーは初めて聞くアーティスト。
経歴を調べてみようか。

1976 イギリス生まれ
1996 マンチェスター・メトロポリタン大学でインタラクティブ・アートの学士号を取得
1999 オランダのヤン・ファン・エイク・アカデミーに美術研究参加者として滞在
2005 アートバーゼルにて、ビデオ作品「Is this Guilt in You Too? 」でBaloise Art Prizeを受賞
2019 クンストハレ・ベルンで大規模な個展を開催
2010 ニューヨークのセントラルパークに屋外彫刻などのパブリックアートを展示
2017 国立国際美術館(大阪)で個展を開催

1976年生まれということは、今年46歳だね。
2005年のビデオ作品で3万スイスフラン(日本円で約430万円)を獲得して、アート活動に専念することができたという。
車椅子のユーザーであるというガンダーだけれど、自分自身のことを障害者とは認識していない模様。
しかし受賞したビデオ作品では、部屋を迷路のように障害物で埋め尽くしたインスタレーションにより、障害者が困難に感じる状況を表したという。
このようなエピソードを知ると、展示の違った側面も見えてくるかも。

今回も東京オペラシティアートギャラリーは、事前予約なしでチケット購入できたよ。
そこまでお客さんが多くなくて、快適に観ることができそう。
会場に入ると、床に黒く四角いガムテープのようなシールがたくさん貼ってある。
あとから分かったのは、クレジットカードや航空券などのシルエットだったそうで。
単なる印の剥がし忘れかと思っていたよ。(笑)
会場に並ぶ黒い立方体も説明がないと意味不明。
どうやら立方体の一つ一つに時間の設定があり、バックライト付きのLCDプログレスバーが内蔵され設定の最大継続時間が再生される仕組みだったとか。
例えば「イギリス人がシャワーを浴びる平均時間」だったり「皆既日食の最大継続時間」といった、ガンダーが思いついたアトランダムな設定なんだよね。
難しいなあ!

「編集は高くつくので」というタイトルのステンレス製のオブジェ。
撮影するために近づくと、いびつな自分自身がいくつも見えて面白い。(笑)
江戸川乱歩の「鏡地獄」を連想させるよ!
台座が重さに耐え切れず潰れているのも作品なんだろうね。
説明によるとジョルジュ・ヴァントンゲルローという彫刻家の直線でできた作品を、曲線にして制作しているらしい。
ガンダーは、ひねりを効かせる作品が得意みたいだね。

2つの作品を並べてみたよ。
じっと見つめていると、小さな丸がオセロみたいにひっくり返る。
不規則な動きなので、しばらく立ち止まって観ないと気づかないかもしれない。
アルゴリズムによってランダムに雫を生成するフリップドットサイン、と説明がされているよ。
プログラミングされた作品ということだね。
とても面白かった!(笑)

2017年に大阪で開催されたガンダーの個展でシンボル的作品だったという「最高傑作」。
その女性版「あの最高傑作の女性版」が並んで展示されていた。
壁に眉と目が配置され、眉の形が変わったり、まぶたが閉じたりする。
恐らくこれもプログラミングされてるんだろうね。
この作品もしばらく立ち止まって鑑賞しないと変化に気付かない。
ガンダーは「観る/観られる」という関係性についての問いかけとして制作したらしいけれど、SNAKEPIPEは「慌ただしい日常からの開放」の意味も感じられたよ。
辛抱強く待ち続ける必要がある展示だから。
上のフリップドットサインも同じ印象だね。
書き忘れていたけれど、フリップドットサインには「緩慢な消滅について、またはサイレントマジョリティ」や「緩慢な消滅について、または現実世界のほんの小さな裂け目」といった非常に観念的なタイトルがついているんだよね。
これには草間彌生も真っ青かもね?(笑)

友人Mが指を指す。
椅子が置いてあるだけに見えるけど?
指先をよーく観ると、なんと蚊が!
ガンダーは注視しないと分からないような小さな作品も好きみたいだね。
帰宅後読んだ説明では、どうやら蚊はアニマトロニクスで動いていたらしい。
そこまで近づかなかったので、痙攣してる様子までは観てなかったよ!

友人Mが会場のすみっこでしゃがみこんでいる。
また何か見つけたの?
そこにいたのは小さなネズミ。
「眠ってる」と友人M。
「死んでる」とSNAKEPIPE。
説明によれば、正解は友人Mで、このネズミもアニマトロニクスで浅い呼吸をしていたらしい。
あちらこちらに視線を巡らし、小さな作品を発見することが大好きな友人Mにもってこいの展示だね。(笑)

ネズミといえば、展覧会のポスターにもなっている「2000年来のコラボレーション(預言者)」も、小さく屈まないと観られないほど、低い場所に展示されていた。
壁に開いた穴から頭を出して、一生懸命お喋りしているネズミがとってもキュート!(笑)
家に持って帰りたくなるほどだったよ。
喋っていたのはチャップリンの「独裁者(原題:The Great Dictator 1940年)」での演説をもとに書き替えられたものだという。
どんな様子だったのか、YouTubeにあった動画を載せてみよう。

とても可愛いよね!(笑)
声を担当していたのはガンダーの娘だって。
YouTubeにいくつかネズミの動画を見つけたけれど、白いネズミのバージョンもあるみたい。
ポスター観た時には、まさかネズミが動くとは思わなかったよ。
この作品が、今回の一番かな!

2週間前のブログ「ゲルハルト・リヒターDrawings 2018-2022 and Elbe 1957他鑑賞」では、六本木にあるピラミデビルでの、複数のギャラリー巡りについてまとめている。
その時にNASU TAROも訪れていたんだよね。
ライアン・ガンダー展「Killing Time」が開催されていたよ。
東京オペラシティアートギャラリーの展覧会とは別だけど、今回一緒にまとめておこう。

ピラミデビルには何度か来ているけれど、TARO NASUは初めて。
恐る恐るドアを開けて、中に入る。
鑑賞して良いのか尋ねるため、奥に進む。
驚くほどにこやかに「もちろんです、どうぞ!」と対応してくれた女性に驚いてしまう。
どちらかというと仏頂面をして、自分の作業に没頭したままのような受付が多い中、TARO NASUにいた受付の女性は接客業向きだね!
これだけでギャラリーの印象がまるで違うよ。
撮影も大丈夫とのこと。
ありがたい限りだね!
画像は「Logic Murders Magic」で30枚(個?)の四角いキャンパスが展示されている作品。
訳すと「論理殺人の魔法」みたいな感じ?
意味不明だよ。(笑)

金属でできている人形が直立している。
骨組みしかないのに、手足によって人形(ひとがた)と分かるよ。
足元には小さな犬みたいなペットまで連れていて、とてもかわいかった。
画像にはペットが写ってなくて残念!
一生懸命撮影していたら
「それは後ろだよ」
とROCKHURRAHから指摘される。
確かにつま先が向いている方向が前だったので、撮り直したのがこれ。
言われるまで全く気付かなかったSNAKEPIPEなので、ROCKHURRAHに感謝だね。(笑)

デニムをキャンパスにした満月の作品。
東京オペラシティアートギャラリーに展示されていたのは、24枚で構成されたパズルみたいな満月だったんだよね。
パーツになっていたので、月は円形ではなくてバラバラになっていた。
TARO NASUでは1枚で完結した作品が展示されていた。
ゴミ箱の底にアクリル絵の具を塗り、日本製のデニムに押し当ててプリントしたものだという。
描いたというよりは、ペタンとハンコを押したみたいな感じなのね。
うまい具合に満月になっているところがさすが!(笑)

観た瞬間に「うわっ!」と驚いたり、「好き!」と思う作品を好むSNAKEPIPEなので、説明が必要な作品は少々苦手かもしれない。
ガンダーには観念的な作品が多いので、半分は面白かった!というのが正直な感想かも。(笑)
東京オペラシティアートギャラリーの展覧会は、これからも注目していきたいね!

ゲルハルト・リヒターDrawings 2018-2022 and Elbe 1957他鑑賞

20220807  top
【ワコウ・ワークス・オブ・アートの入り口を撮影】

SNAKEPIPE WROTE: 

2022年7月に東京国立近代美術館で鑑賞した「ゲルハルト・リヒター展」の興奮が冷めないうちに、ワコウ・ワークス・オブ・アートでもリヒターの作品が展示されていることを知る。
2022年7月30日までの開催に気付いて良かったよ!
事前予約が必須なので、慌てて最終日の予約を完了する。
もっと早くに知っておくべきだったけれど、間に合って良かった。(笑)
ROCKHURRAHと一緒に、真夏の太陽がギラギラしている六本木に向かったのである。

ワコウ・ワークス・オブ・アートがあるピラミデビルには、複数のアート・ギャラリーが軒を連ねているので、他にも鑑賞できるところがあったら入ってみようと相談する。
2022年5月に、長年来の友人MとSCAI PIRAMIDEで開催されていた「アニッシュ・カプーア」などを鑑賞した時も大満足だったからね!
まずは予約しているワコウ・ワークス・オブ・アートへ。

2018年から2022年に描かれたドローイングが18点展示されていた。
国立近代美術館でも似たタイプのドローイングがあったけれど、少しだけ色が入った作品はとても魅力的!
描かれた日付が作品に記載されているんだよね。
載せた画像は「2022年4月1日」だって。
90歳を超えても、作品を制作し続けるリヒター。
素晴らしいよね!

こちらは1957年に制作された31点の版画作品。
25歳のリヒターがスケッチブックにゴムローラーを用いて描いた版画が、2012年に精密な写真撮影とインクジェットプリントによって再現されたものだという。
額に入っていたので、撮影してもガラスに光や自分の姿が写ってしまうのが残念だよ。
茶色がかった紙に、黒いモヤッとした影や粗い粒子だけが見える。
黒いシミが広がったような抽象的な版画作品も素晴らしかった!
SNAKEPIPE MUSEUMに加えたくなったよ。(笑)

続いて向かったのはKOTARO NUKADAで、ニール・ホッド「Echo of Memories」が開催されていた。
このギャラリーを訪れたのは初めてかも。
ニール・ホッドはイスラエルのテルアビブ出身で、現在はニューヨークを拠点にしているアーティストとのこと。
今回が日本初の個展だという。
抽象絵画のように、何色も重ねられた色の上にメタリック塗料のようなゴールド色が光る。
作品の前に立つと、自分の姿が作品の中に入り込んでいく。
高さが228cmもある大型の作品なので、迫力あるんだよね。
色合いのせいか、少し和風な雰囲気も感じられる美しさだったよ!

ニール・ホッドはモノクロームの絵画が有名なようで、今回は2022年の新作が並んでいたよ。
少しブレて色褪せたような淡いグレーは、遠い記憶を思わせる。
どこかセンチメンタルな印象を受けるので、繊細な儚さを感じるよ。
載せた画像は「Burning Flower In The Rain」。
飛び散ったペパーミントグリーン色がキレイで気に入ったよ。(笑)
全く知らなかったアーティストを知ることができるのも、ギャラリー巡りの醍醐味だね!

Ota Fine Artsにも足を伸ばしてみる。
ここは「御用の方はお知らせください」のような看板を入り口に掲げているので、ちょっと入りづらくて敬遠していたギャラリーなんだよね。
今回は勇気を振り絞って(大げさ!)ブザーを押してみたSNAKEPIPE。
中からヒップホップ系の若者が来て、「名前と連絡先を書いてください」と紙を渡される。
書き終わるとサッサと中に戻っていき、SNAKEPIPEとROCKHURRAHはギャラリー内に2人きり。
10点ほどの作品が並んでいたよ。
画像はコラージュ作品で「ビーナスの誕生/隠蔽」。
ビーナスの顔にインパクトがあったよ。(笑)

面白かったのが映像作品で、Hiraki Sawaの「Souvenir IV, 2012」。
シンプルで美しいよね!

今回も大満足のギャラリー巡りだった。
また散歩がてら出かけてみよう!

宮永愛子展 くぼみに眠る海 鑑賞

20220731  top
【ギャラリー入り口のポスター】

SNAKEPIPE WROTE: 

ミヅマアートギャラリーで開催されているのは「宮永愛子展 くぼみに眠る海」。
季節が良い頃はウォーキングで横を通っていたけれど、さすがに最近の暑さでは歩くのを躊躇してしまう。
一番近い市ヶ谷駅から向かうことにする。

前回ミヅマアートギャラリーを訪れたのは、2022年5月「パンとサーカス展」だったね。
あの時、感じの悪い受付に不快だったことを思い出しながら、勇気を出してギャラリーに入る。
チラ、と受付を見ると、前回の男と同じじゃないの!
ところが今回は、にこやかな笑顔を見せながら「どうぞどうぞ」とウェルカムの姿勢。
まるで別人のような対応に驚いてしまう。
今回は気持ちよく鑑賞できそうで良かったけどね!(笑)

宮永愛子について全く知識がないSNAKEPIPEなので、少し調べてみようか。

1974 京都市生まれ
1999 京都造形芸術大学芸術学部美術科彫刻コース卒業
2006 文化庁新進芸術家海外留学制度によりスコットランドのエディンバラに1年間滞在
2008 東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程修了
2011 第22回五島記念文化賞美術新人賞を受賞 
アメリカを拠点に活動する

東京と京都の美術大学2つを卒業しているんだね。
イギリスに留学したり、アメリカを活動拠点にしていた国際派。
現在は神奈川県在住のようだね。
作品は金沢21世紀美術館にもコレクションされているらしい。
それが画像の「waiting for awakening -chair」(目覚めを待って-椅子)で、2012年の作品だという。
今回の展示品ではなかったのが残念!
椅子はナフタリンで作られていて、周りを樹脂とミクスト・メディアが覆う。
作品に貼られたシールを剥がすと、ナフタリンが固体から気体に昇華し、椅子がなくなっていく仕組みなんだとか。
朽ち果てる前の造形を保存している、まさに「時間よ止まれ」状態の作品なんだね。
観た瞬間のインパクトに加え、理解しやすいコンセプト。
これはなかなか良いね!(笑)

今回の展覧会は4つのインスタレーションで構成されていたらしい。
ミヅマアートギャラリーには、作品ごとのキャプションが提示されていないので、SNAKEPIPEの推理が間違っていたらごめんなさい!(笑)
画像は「ひかりのことづけ」で「東京ビエンナーレ2020/2021」に出品されたみたい。
オシャレなホテルやレストランにディスプレイされていたら似合いそう。
ミヅマアートギャラリーでは、床に直置きされていたけどね。
ぶつかったり踏んだりしないように、気を付けて歩いたよ。(笑)

かわいい動物が並んでいたせいか、SNAKEPIPE以外にもお客さんがいたんだよね。
1人で来ている女性が2名、熱心に鑑賞していたよ。
これらの作品が、展覧会のタイトルになっている「くぼみに眠る海」なのかな。
ガラス製とのことだけど、SNAKEPIPEには墓地近くに点在する石屋が店先に飾っている置物と同じように見えたよ。
次の画像は最初はなんだか分からなかったけれど、いくつも展示されているうちに石膏型だと気付いたよ。
かわいい動物たちは、この型から制作されたんだろうね。
「くぼみに眠る海」は、この石膏型も含んだインスタレーションとされていた。
正式名称東山窪セーブル式石膏型だって。
宮永愛子の曽祖父が1929年頃、陶彫制作のために使用していたものだという。
京都の実家で、それら石膏型を改めて見つめ直し、もう一度作品に仕上げたという。

今回の展示の中で、一番気に入ったのがこれ。
革製トランクの中に鮎が泳いでいるんだよね。
恐らくこれは、一番最初の画像である椅子と同じように、ナフタリンで鮎が作られていて、周りが樹脂なのかもしれない。
水や自然の一部を切り取り、生命を瞬間冷凍したような感じ。
この作品はちょっと欲しくなったよ。(笑)

今回の展覧会は曽祖父へのノスタルジーがテーマだったので、全体的にロマンチックな少女趣味だった。
SNAKEPIPEは、少し居心地が悪くなったんだよね。(笑)
宮永愛子の違うタイプの作品も観てみたいよ。