俺たちライオット族

【時間がなくてヒネリのないビデオしか作れなかったよ】
ROCKHURRAH WROTE:

前回のROCKHURRAH担当記事の最後、自分のマンネリ化を嘆いてたわけだが、新機軸となるようなものは結局特に見つからなかったよ。
とりあえず従来のシリーズ記事ではないもので書いてみようと思ったが・・・うーん、たぶんまたどうせ同じようなスタイルになるに違いない。

今回見つけてきたテーマはタイトルでわかる通り、暴動に関するもの。
いちいち書くまでもないが英語だとriotになる。フランス語ならémeute、ますます書く意味がなかった。
いや、別に暴動シーンの入ったビデオを見つけてきたとかじゃなくて、単にライオットがバンド名についたもの、または曲名に含まれているものばかりを集めてみた、というだけの安直なB級企画だよ。
ちなみに暴動とか静かな暴動とか、そういう意味のバンドもあってそっちの方が有名だけど、ウチのブログが語るようなのとは違うのでここでは書かないよ。

ROCKHURRAH RECORDSは大半が洋楽だから洋風にライオットなどとタイトルにつけてみたが、日本人が日常的に使う言葉じゃないよな。

まずは誰でも知ってるライオットの元祖にして頂点、クラッシュの1977年デビュー曲より、邦題はそのものズバリ「白い暴動」だ。
セックス・ピストルズの「Anarchy in the U.K.」と共にパンク時代の始まりを告げるアンセムとして知らない人はいない曲だね。

この当時のピストルズやクラッシュのメンバーがロックの世界で革命や暴動を起こしたかった(もしくはたきつけたかった)のかどうかは本人じゃないとわからんだろうが、たぶんそんなに深い意味はなく、その手の言葉を使いたかっただけじゃなかろうか?と思うよ。何事も自分でやれ、いわゆるD.I.Y.の精神ってヤツか。
ただ、結果としてロンドン・パンクは街の若者たちを巻き込んで社会現象にまでなり、古い体制のロックとは違った手法でバンド・ブームを生み出した。おっとまた三流評論調になってしまった。

まあ堅い話は抜きにして、その後のニュー・ウェイブだの他のジャンルの音楽だの、パンクが発生しなければ簡単には音楽界に出て来れなかった音楽が、世の中にうじゃうじゃ出てくる土台を作ったと言えるね。色々面倒な事を言う人が多いから面倒なんだけど、ROCKHURRAHにとってはやっぱりパンクの成し遂げたものこそがあらゆる基本になってるよ。

しかしこのライオットという言葉、この後に出てきた奴らによって濫用される運命にある。

いちいち1つずつ説明するのもむなしいほど、動いてる全盛期の映像がぜーんぜん残ってないのでひとまとめに紹介しよう。

1977年から数年間は単にパンクのみで通ってたこのジャンル、そのうちスキンヘッドの「Oi!」とか、パンクをより高速にデフォルメした「ハードコア」と呼ばれるパンクの二大潮流が訪れる。どちらも戦闘的。

スキンヘッドの若者自体はもっと前の時代からいたわけで格別珍しいものでもなかったけど、これがパンクやネオナチや極右思想と結びついて、簡単に言えばスキンズ / Oi!という集団になったわけだ。
労働者階級の不満やらが根底にあって、何かあったらすぐにデモや暴動になったり、徒党を組みやすいという印象があるね。
ただしバンドとしてやってる分には特に極右とかレイシズムとかとは結びつかないものが多く、聴いてる集団の方には不穏な輩が多い。誤解を招く事が多いジャンルだろうね。

読んだ語感の通り、これは男だったら誰でもする「おい」という掛け声と大体同じようなものだと思う。
Oi!のバンド専門の掛け声なわけでもなく、スージー&ザ・バンシーズの「Make Up To Break Up」やチェルシーの「Right To Work」などでも出て来るが、ブリッツの「Someone’s Gonnna Die」やコックニー・リジェクツの「Oi Oi Oi」にて、観客全員が腕を振り上げて「オイ! オイ! オイ! 」ってスタイルが定着した。日本でもラフィン・ノーズの「Get The Glory」でみんな手を振り上げたよね?
ちなみにOi!からの支持率が高い元祖的なバンド、シャム69には直接的に「オイ! オイ! オイ! 」は皆無だったな。

スタイルついでに言うなら、見事なまでに制服化した服装も特色だね。
スキンヘッドは完全な剃髪でも坊主でもいいようだが、ドクターマーチンやゲッタグリップの長い編み上げブーツ、ピタピタのブルージーンズをなぜかサスペンダーで穿き、それにフレッドペリーのポロシャツやMA1を合わせれば誰でもすぐにOi!になれてしまう。ヴァージョンはいくらかあるようだが、この手の公式化したファッションが大半という世界。
まあこのように音楽も服装も生き方も「こうあるべし」という結構ガチガチな世界なので、ちょっとでも違うと仲間はずれになったりする。 いやあ、音楽的には男っぽいこういうのは好きなタイプだけど、徒党を組んで何かするってのが性質的には合わないね。

上に挙げたバンド達はそういう感じのOi!に支持されたようなのをピックアップしてみたが、もうとにかくライオットの大安売り状態なのは確か。ライオットのひとつでも取り入れないといっぱしのパンクとは言えないぜ、などという風潮でもあったのか?

コックスパラー(左上)はOi!だとか何とか言う前にパンクの最も初期からいたバンド、「Runnin’ Riot」はそのデビュー曲ですな。髪の毛もスキンヘッドじゃない者が混じってて、そういうジャンルが確立される以前のものだね。教祖だからそれでもいいのじゃ。
パンクのくせになぜかデッカという伝統あるレーベルからデビューした変わり種。しかもそのデッカ・レーベル、契約した数年後にはロックのレーベルから撤退してしまってピンチ。と思ったらその後は色々なレーベルを渡り歩いて思ったよりしたたかに生き延びてるね。「England Belongs To Me」が有名な曲だけど今回の括りがライオットなのでこっちの曲を選んだよ。邦題は「走れ暴動(ウソ)」。

インファ・ライオット(右上)は炭鉱系Oi!の大御所エンジェリック・アップスターツの弟分みたいにして80年くらいに出てきたバンド。見た目はコックスパラーなどと比べると随分Oi!の王道に近いが、実は個人的にはこの手のバンドとしてはちょっと変なタイプの冗談っぽい曲の方が好き。「キャッチ22」とかね。
「In For A Riot」は82年の1stアルバムに収録の曲。邦題は「飛び出せ!暴動(ウソ)」。

ビジネス(左下)は1stアルバムがロシア構成主義みたいなジャケットで気に入ってたが、Oi!の中では音楽性の幅が広く好きだったバンド。「バナナ・ボート」をアレンジした「Day O」とか愛聴したもんだ。
しかし曲はいいけど見た目がイマイチ垢抜けない部分もあって、どっかに行った記念写真みたいなのをよりによってジャケット写真にしたり、等身大過ぎてファンの方が情けない思いをするようなバンドだったな。
「Work Or Riot 」は83年の1stアルバムに収録。邦題は「暴動時代(ウソ)」。

ラスト・リゾート(右下)は今回選んだ4つの中では最も本格派のOi!バンドだと思うけど、割と玄人向けというか、言葉のわからない者の感覚で言うとあまりキャッチーな要素がないかな。
このバンドのメンバーだったアーサー・ケイがやってたスカ・バンドは好きだったけど、個人的には本家の方はあまり聴いてないなあ。
知名度の割には音源が少なく、Oi!が一番盛り上がってた時代にはあまりレコードのリリースがなかったのも痛いね。4スキンズ、ビジネスと共にライブが襲撃されて暴動になって、見た目がアレなもんでOi!のバンドは暴動を起こす、みたいに誤解されるような事件があったという話。
ROCKHURRAHも見た目でとても誤解を受けてしまうけど、そりゃないわな。
「Right To Riot 」はずっと後の2005年に出たもの。邦題は「もっとあぶない暴動(ウソ)」。

ふう、軽く書くつもりだったのが結構大変だったな。
まだまだ他のライオットも書かないといけないので先を急ごう。

サイコビリー方面からライオットに参加したのはこちら、フレンジーの代表曲のひとつだ。
上のOi!の時みたいにサイコビリーの始まりから話すのはさすがに時間がいくらあっても足りないけど、一般的にはパンクよりもずっと馴染みのない音楽だと思える。そんなジャンル初めて聞いたよって人も多いかもね。
まあ簡単に言うと1950年代のロカビリーを復活させたようなブームが70年代終わり頃からあって、ネオ・ロカビリーというのが流行した。それから派生してエグさ度合い、不良度合いを増したのがサイコビリーというわけ。この記事で書いたのと同じような説明だな。
サイコビリーというジャンルはとにかく何でもくっつけてミクスチャーするのが大得意。
「これでもか?」と言わんばかりの刺青にホラー映画のゾンビ・メイク、音の方もパンク、ガレージ、サーフィン、カントリーなどなど、バンドごとにそれぞれ得意なものを取り込んで活躍したもんだ。
見た目もレコードジャケットもB級極まりない悪趣味なものが多く知的さもなかったから、一部の物好きな人以外には普及しなかった、かなり特殊なジャンルだと言えよう。
フレンジーはそういうサイコビリーの世界では最も有名なバンドのひとつだね。元シャークスにいたスティーブ・ホワイトハウスはウッドベースの奏法であるスラップ奏法(弦を弾きながらネックをカチカチ叩く)の名手として名高く、最も影響力のあるベーシストだった。
しかしベースはすごいがギターは力のない薄っぺらい音でヴォーカルも迫力ない、この辺のアンバランスさを魅力と取るかどうかによってこのバンドの評価は変わってくるだろうな。
この曲はイントロで使われる「シューン」という効果音のみ、たったこれだけでロボット的要素を表現してるつもりが逆にすごい。うん、聴いたら確かにロボットの暴動に聴こえてくるもんな。これこそ先入観というやつか。邦題は・・・え?もうやめてくれ?

次なるライオットは80年代リヴァプールのこのバンド、ハーフ・マン・ハーフ・ビスケットのこの曲。
リヴァプールとは言ってもROCKHURRAHがよく語りたがるリヴァプール・ファミリー(数多くのバンド・メンバーが複雑に絡み合ってシーンを形成していた)の系譜とはちょっと違ってるようで、割とぽっと出の印象があるけど、実際にはどうなんだろう?

メロトーンズとかウォーキング・シーズとか、結構好きなバンドのレコードを出してたリヴァプールのプローブ・プラスというレーベルから80年代半ばに出て、一躍インディーズでヒットしたという記憶がある。
この曲はヘタなOi!バンドとかよりはよほどライオット感&フーリガン色満載の名曲だと思うけど、イントロの「オッオッオー」というガナリ声がイイね。ライブの映像も残ってるバンドなんだけど、このスタジオ盤のような元気がなくてメンバーも想像と違うヴィジュアル。見ないほうがいい系のバンドだと感じたよ。

「トランプトン」というのはイギリスのTV番組で小さい人形のストップモーション・アニメらしい。レゴ・ムービーのイギリス版みたいな感じなのかな。
数枚レコードを持ってたが他の曲はポーグスをシンセでやったようなとか、声までシェインに似ててこれがまた子供っぽい大好きな曲だった。

まだまだライオット族はいたような気がするが、疲れてしまったのでもはやこの一曲で終わりとしよう。ウチのブログの標榜する70〜80年代というのにはちょっと外れるが、時代を超越して充分に過激でパンクだったのがこのドイツのアタリ・ティーンエイジ・ライオットだ。
パンクやハードコアの進化系として90年代に注目されたデジタル・ハードコアの元祖として名高い。

アタリというのは世界初のビデオゲームを出したメーカーで初期にはスティーブ・ジョブスも在籍していた事で知られるけど、これはROCKHURRAHの世代よりももっと前の時代だな。自分の時代で言うとジャガーというTVゲーム・マシンを出して全然売れなかったのが知られてる。すごいスペックだという噂だけで現物は見たことないという、個人的には幻の一品。

さて、その由緒正しい社名を冠したアタリ・ティーンエイジ・ライオットは激しくてうるさいデジタル・ビートに黒人MCと白人ヴォーカル、80年代ルックスっぽい怖そうな美女という三人組によるキャラクターが際立っていたな。
デジタルでハードコアと聞いて誰もが想像するような音そのもの、そして過激さも申し分なし。
同時代のロックが個人的には全然面白くなくてハッキリしないものばかり、ロックよりも盛んだったのがクラブ・ミュージックだけど、これまた面白くなくて違いもわからないようなのばかり。
これが90年代にROCKHURRAHが感じていた「時代の倦怠感」みたいなものだったが、そういう時にまだパンク行き着く先の可能性を感じさせてくれたのがこのバンドだった。楽器は持ってないしバンドとは言わないのかも知れないがやってる事はバンドと同じ。何より派手だったね。
途中からアニメに出てきそうな日系の忍者娘みたいなのもメンバーに加えてさらにヴィジュアル度がアップしたけど、その後もライオット魂を忘れてないのがいいね。
ビデオでは派手な美女ハニン・エライアスが見えない(たぶん欠席)のが残念。

結局はROCKHURRAHが担当する他のシリーズ記事と全然変わらないという結果になってしまったが、長くブログをやってると「ひとまとめには書きづらい」ような余りが生じてしまう。その辺をまとめるような記事という事で書いてみたよ。
それではまた、ナケミーン( フィンランド語で「さようなら」)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です