ニッチ用美術館 第1回

【NHKもビックリ?ROCKHURRAH制作の番組タイトル。】
ROCKHURRAH WROTE:

新企画、つまり通常のブログで言うところの「カテゴリー」みたいなものを新たに作りたいと思って日夜考えていたよ。
ウチの場合はブログの右サイドバー「シリーズ記事」というのがそれに当たるんだけど、タイトルだけ見ても一体何について書いてるかさっぱりわからないね。記事一覧の上の方には一応概要みたいなのは書いてるんだけど。

まあそれはともかく、その新シリーズ。
SNAKEPIPEとの企画会議(大げさ)の末、やりたい方向性は早い段階から決まってたんだが、インパクトのあるタイトルが思いつかなくてなかなかお披露目出来なかったという企画だ。
「悩んだ末のタイトルがこれか?」と呆れる人も多かろうが、題して「ニッチ用美術館」に決定。

ニッチ(Niche)とは「自分の適所」「隙間」みたいな意味らしいが、少なくともROCKHURRAHは日(ニッチ)常的に使った事はない言葉だな。適所も隙間も大好きなくせにね。
近年は「ニッチ市場」「ニッチ産業」みたいにビジネスの世界でよく使われる言葉だとの事。

「市場規模が小さく、誰も手を付けていない分野」まあ、つまりアレだな。

“今どき大半の人が欲しがらないような80年代のレコードをそれなりの高値で売る”
我がROCKHURRAH RECORDSがやってる事もまさにニッチ市場のど真ん中にあるということか・・・。
しかし、あまりにも高踏的にニッチを狙いすぎて大失敗した例がウチってわけだろうな。

この企画で何をやりたいかと言うと、その隙間から70〜80年代のレコードを拾い出して来て、キュレーターとなったROCKHURRAHがレコードのジャケット・アートについて語ろうという目論見なのだ。
うーん、我ながらいい着眼点だな(笑)。
取り上げたアーティストが好きかどうかより、ジャケットの良し悪し次第で選ぶってのが今までにない試みだね。

前にこの記事で書いたけど、イチイチ読み直す人はいないと思うのでROCKHURRAHの言葉を引用しておこう。

ジャケットというのは絵画や写真だけの作品とは違って完全に正方形の中で展開するアートで、ほとんどの場合は絵や写真だけでなくアーティスト名やタイトルまでを含めたトータルなグラフィック・デザインだ。 ROCKHURRAHに限らず、古今東西でこのジャケット・アートワークに魅了された人は数多く存在しているに違いない。

そういう観点でジャケット・アートを収集してみたので、いつもの音楽主体のブログとはちょっとだけ違った趣きになるに違いない(希望)。
では順路沿いに展示を見てみようか。

ROOM 1 斜めの美学
まずはROCKHURRAHもSNAKEPIPEも大好きなロシア構成主義とダダイスムに影響を受けたデザインから。アレクサンドル・ロトチェンコやエル・リシツキーは知らなくても、現在でも色んなデザインで使われているはずのスタイルなので「こういう感じのデザイン見たことあるよ」って人も多いだろう。
そういうわけで実はこの手のレコード・ジャケットはどの時代でも意外と多数存在しているし、絵心がなくてもレイアウトがうまければ案外作れてしまうというシロモノ。
もちろん人をうならせる作品を作るにはセンスがないと出来ないとは思うけど。

個人的な好みで、この企画でもこれから何度も出てくるデザインだと予想出来るが、白またはクリーム色、黒、赤という色使いと斜めの使い方がポイントになる。

ウチの二人とも無条件に好きな形式なので、最初に語るにはふさわしいジャケットだね。
ちなみにROCKHURRAHのブログやショップでもこういうスタイルをマネたっぽいデザインを使ってるんだが、知ってた?え?マネがヘタ過ぎて気付かなかった?

このアルバムはスペインのインダストリアル・ノイズ・バンド、エスプレンドール・ゲオメトリコ(ジオメトリコ)の作品。
「Moscú Está Helado」という曲のオリジナル以外は全て他のアーティストによるリミックスの競演という趣向となってて、まさにこの曲づくしの大会となっている。
原曲は初期のキャバレー・ヴォルテールあたりを思い出す、なかなかカッコイイ曲なんだが、基本が同じ曲の別ヴァージョンばかりなので、よほど愛してやまない人以外はもう勘弁してくれ、と言いたくなるよ。

エスプレンドール・ゲオメトリコが出てきたのは1980年代初頭。
スペインはニュー・ウェイブ的土壌があまりない国だと思ってたけど、英米でまだインダストリアルな音楽がそれほど出てなかったような時代によくぞやった、と喝采を送りたくなるよ。

このユニットは他にも「これぞインダストリアル」というようなジャケットで多数出してるから、きっとアートワークにもこだわりがあるんだろうね。
しかしなぜスペインなのにレーニンでモスクワ?

ROOM 2 破損の美学
こちらも同じ色使いだがロシア構成主義とは違った表現方法。

見てわかる通り、ダンボール箱そのものに印刷したというのが面白い。
現代アートでミクストメディアという手法がよくあるけど、こちらのジャケットは本来は実用で使うだけのダンボールをデザインっぽく作ってみただけ。
別にこのジャケットが先駆者なわけではなくて、そういうアートを試みた人は多数なんだろうね。

世の中のほとんど全てのモノには何かのデザインがある。
それが全ていいデザインとは言えないけど、思いもしないところで素晴らしいデザインに出会ったりするのが楽しいよね。
以前は職業柄、海外からのダンボール箱が毎日届くような仕事をしていたが、中に「これは」というカッコイイものがあったからね。このジャケットみたいにステキなダンボールが送られてきたら、捨てずに取っておきたくなるよ。
しかし角が破れて到着はいかんな。写真撮って配達業者にクレーム入れないと。
※本当に破れてるわけでなく、破れたダンボールの写真を使ってるだけだったような記憶がある。説明するまでもなかったか。

このずさんな配達業者を使ったのがフランスの伊達男集団、レ・ネグレス・ヴェルトのジャケットだ。
ウチがよく扱う80年代よりはちょっと後の時代、80年代後半から90年代前半にかけて活躍した。
ちょうど同じ頃に活躍したマノ・ネグラと共に「フランスのストリート・バンドがすごい」と噂になり、ワールド・ミュージックのヴァリエーションのひとつとして日本にも紹介されて人気を誇ったもんだ。見た目が素晴らしくカッコ良かったもんね。
さまざまな音楽をごちゃ混ぜに取り込んで、エキサイティングなステージをしたマノ・ネグラよりはこちらの方がいかにもフランスの民族音楽っぽくて大人の雰囲気、好き嫌いが分かれるところ。
どちらのバンドもミクスチャー系ではあるんだが、パンク、レゲエ、スカ、ロカビリー、テックスメックス、ラテンなど分かりやすい要素が多かったのがマノ・ネグラ。
対するレ・ネグレス・ヴェルトはラテンはラテンでも、詳しくない人にとっては違いがよくわからんようなミクスチャーがなされていて、ごちゃ混ぜ具合に整合性があったように感じた。あくまでも個人的見解だけどね。
このいやらしい歌声が大好き。

で、上のジャケットの作品は彼らの曲を他の人がリミックスしたものばかりが入ったものだった。
ROCKHURRAHはあまりリミックス物は好きじゃないけどCDで持ってたな。

トリック・アートみたいなプロモーション・ビデオもクオリティ高くて、メンバーもまるでジゴロかヒモ・・・いやいや俳優のようなカッコ良さだったから人気があったけど、メインだったヴォーカルのエルノが薬物で死亡。
その後も続いたけどいつのまにか人気なくなってフェードアウトしてしまった感じがする。

1stシングルだけだったのかどうかは覚えてないが、メンバーに犬がいて、ちゃんと声も入ってる(メンバー・クレジットにも名前載ってる)から、愛犬家にもオススメのバンドだワン。
伊達男に似合うような犬だったけど、ROCKHURRAHとSNAKEPIPEだったら断然サモエド犬にしたいな。
え?ウチの好みはどうでもいい?

ROOM 3 赤黄の美学
これも大好きなジャケット。
最初のところでロシア構成主義などと口走ったので、以降も既存のアート様式と絡めた文章を書くと思ったら大間違い。美学生でも美術部でもないし、アートの事などそんなに詳しくはないのだ。
ただ自分の好き嫌いだけはわかるから、何かコメント出来そうなものだけ展示してゆくだろう。
こんないいかげんでもニッチ用美術館では館長であり学芸員、いい身分なのだ。

形式でいくとどこのジャンルに含まれるのかはわからないけど、やっぱり1920年代くらいのヨーロッパによくあったデザインという気がする。
その手のモダニズム広告とかを集めた画集を持ってて、そこに出てきたようなのと似てるから。
日本にも大昔には片岡敏郎というすごいコピーライターがいて斬新きわまりない広告を作っていたが、日本でも外国でも、この商業デザイン業界が当時の最先端のアートやタイポグラフィ、キャッチコピーなどをいかに貪欲に取り入れていたかは少し調べれば誰でもわかる。それに比べて今のCMのていたらく、カッコ良さもアートも何もないよな。ん?ジャケット・アートとは特に関係ない話だったか?

アーティスト(バンド)がレコード制作のどこまで関わるのか、あるいはどこまで口出し出来るのかは不明だが、音楽だけ作って「ジャケットは任せるよ」みたいなのはちょっといただけない。
「さすが曲がいい、ジャケットもいい」などと思ってたのに、バンドの方はアートワークに一切関与してなかったなんて聞くと悲しくなるもんね。このジャケットはどうなんだろうね?

このステキにレトロなジャケットはドイツのニュー・ウェイブ(ノイエ・ドイッチェ・ヴェレ)の有名バンド、フェールファーベンのシングルだ。
フェールファーベンについては「映画の殿 創刊号 レヴォリューション6」でも書いたが、ノイエ・ドイッチェ・ヴェレと呼ばれた音楽の中でも活動歴が古く、パンクからニュー・ウェイブ時代に大活躍した。
ジャケットだけでなくROCKHURRAHの大好きなバンドでもある。

ここに収録された「Ein Jahr」は代表曲のひとつだが、サックスやふざけた電子音が入った一見、軽薄なナンバー。
ちょっとファンカ・ラティーナとかディスコっぽく聴こえるけど、歌い方はパンクだし、声も素晴らしいね。
ノイエ・ドイッチェ・ヴェレのバンドは英米とは敢えて違う手法で個性や音楽性を確立したのが多い印象だけど、フェールファーベンはオースドックスな実力で英米に引けを取らなかったのがあっぱれだよ。

ROOM 4 無残の美学
この手の写実的な画風は本来あまり好きじゃないんだけど結構陰惨な絵だな。

子供の頃に好きだったフランク・フラゼッタ(「英雄コナン」シリーズの表紙などで有名な画家)。
レコードを買った頃はそのフラゼッタに似てると思ったもんだが、このジャケットの絵のほうが時代はもっと前だった。

知ってる人にとっては有名な絵なんだろうけど、ジョルジュ・ロシュグロスの「Ulysse ordonnant la mort d’Astyanax」という作品らしい。
歴史的な首チョンパの無残絵を得意としてたのかどうかも不明だが、画像検索するとエキゾチックな妖艶美女も得意にしてた模様だね。

こういういかにも絵画なジャケットだと聴く前に先入観を持ってしまうけど、プログレかヘビメタか?こんなジャケットでまさかテクノやアコースティックは想像するまい。いずれにしても明るく爽やかな音楽じゃないのは間違いないね。

この絵をジャケットにしたのは1980年代前半にデビューしたアメリカのポジティブ・パンク/ゴシック系バンド、クリスチャン・デスです(お約束)。
キリスト教徒の国でこのバンド名をつけるだけで勇気がいるとは思うけど、見た目も音楽も当時のアメリカではあまりいないタイプの暗黒なもの。
アンチ・キリスト的な主題の暗い音楽と不気味な白塗り化粧、そういうのがポジティブ・パンク(ポジパン)の代表的なイメージだけど、このバンドもまさにその傾向のど真ん中にあった。

元々アメリカではデスメタルでよく見かけるような安っぽいジャケット(下のYouTube)で発売されていた1stアルバム「Only Theatre Of Pain」だが、フランスのL’Invitation Au Suicideという暗黒音楽を得意とするレーベルよりまるで違う装丁(上のジャケット)で発売されていて、ROCKHURRAHはそっちの方を買ったんだよね。アメリカ盤のまんまだったら絶対手を付けてなかったと思う。

L’Invitation Au Suicide(自殺へのいざない)という不謹慎な名前のついたレーベル、インビタシオン、個人的にはひどく懐かしいよ。
このレーベルにはレ・プロヴィソワールとかペルソナ・ノン・グラータ、サートゥン・ジェネラルなど、好きなバンドが多くて特に注目していたわけだ。
レーベル買いでクリスチャン・デスにたどり着いたというわけ。

インビタシオン盤の方は中にマックス・エルンストの作品などが印刷された割と豪華な冊子が入ってて、その辺にもそそられたよ。オマケ付きには弱いのじゃ。

ジャケットに注目するという今回の企画だから映像も音声も要らないんじゃなかろうか?という気もするが、やっぱりROCKHURRAHはいつも通りになってしまうな。
「Romeo’s Distress」は1stに収録の代表曲で、この鼻声も重厚な演奏も素晴らしい名曲。
イギリスで言うならスペシメンあたりに近いテイストなのかな。
バンドは長く続くがヴォーカルのロズ・ウィリアムスは後に自殺、一番良かったのがこの1stの頃だったね。
時代全体がこの手のバンドを受け入れていたからね。

ROOM 5 五輪の美学
これまたノスタルジックな絵柄で、こういうのばかりが好きな奴だと誤解されてしまうな。
フェールファーベンのと色調も似てるので、黄色と赤が好きなのねと思われてしまうかも。

こういう絵柄は何年代なんだろうか?美術に詳しくないので、見てすぐに「○○っぽい」と言えないところがもどかしいが、誰が見てもわかる通り、これはオリンピックをモチーフにした絵画らしい。

これはスコットランドの有名なパンク・バンド、スキッズの2ndアルバムのジャケットだ。
リリースされたのが1979年なので1980年のモスクワ・オリンピックに先駆けてのものなのか?と勘ぐったが、Wikipediaには「The album was initially released with an Aryan album cover reminiscent of the 1936 Olympics, complete with Germanic Gothic-style lettering. 」と説明されており、特に関係なかったみたいだね。

同じ頃にD.A.F.(Deutsch Amerikanische Freundschaft)の2ndアルバムやモノクローム・セット、オーケストラル・マヌーヴァース・イン・ザ・ダークなどで知られるDindiscというレーベルのコンピレーションでも(なぜか)冬季オリンピックっぽいジャケットが使われていて、これまた同じ年に開催されたモスクワ・オリンピックとはあまり関係なさそう。そういうジャケットがブームだったのか?

スキッズについてもウチのブログでは何度も書いているけど、応援団のような男っぽいコーラスと壮大な曲調、スコットランド民謡を取り入れた音楽は、元・応援団員という意外な過去を持つROCKHURRAHの琴線に触れる大好きなバンドだった。
特にこの2ndアルバムはこれまたROCKHURRAHの心の師匠、元ビー・バップ・デラックス、レッド・ノイズのビル・ネルソンがプロデュースしていてポイント5倍。

このROCKHURRAH好みのジャケットなんだが「シンセサイザーが入りすぎててギターの音が小さい」などとメンバーからクレームが出て、ミック・グロソップ(パンク、ニュー・ウェイブで活躍したプロデューサー)がミックスし直したものが後に出た。ついでにジャケットも違ったのに変えられてしまって、まさに期間限定の貴重なものとなった。
人の好みは色々だろうけど、ROCKHURRAHは断然こっちのオリンピック・ジャケット盤の方が好きだな。
ビル・ネルソンと言えばスキッズのギタリスト、スチュアート・アダムソンの師匠格に当たる人なのに、よくダメ出ししたものだよ。

新企画と銘打った割にはいつものROCKHURRAHのシリーズ記事と大して変わらなかった気がするな。
ただし、若い頃からずっとレコード・ジャケットの魅力には取り憑かれていたので、こうやってまとめる機会が出来たのは嬉しい。これからも色々なジャケットを紹介してゆこう。

それではまた、ピル・ミレーンゲー(ヒンディー語で「またね」)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です