SNAKEPIPE MUSEUM #44 Alexa Meade

【絵画の中の人物が踊り出す!】

SNAKEPIPE WROTE:

現代アートの世界では既に有名のようだけれど、その存在を全く知らなかったSNAKEPIPE。
そのため「今更何言ってるの?」と言われてしまうかもしれないけど、作品を観て驚愕してしまったので、やっぱり特集したいと思う。
是非ともSNAKEPIPE MESEUMのコレクションに加えたいからね!

実を言うと最初に観た時には、印象派のような「単なる絵画」だと思っていたSNAKEPIPEは、その仕掛けを知って腰を抜かしたのである。(大げさ)
制作過程を知ることで、この作品が「単なる絵画」じゃないことが分かる。
なんとこれは写真だったんだよね!
言葉より写真で観てもらったほうが分かり易いと思うので、こちらをご覧あれ!
上が制作中、下が完成した作品なの。
モデルに着色して、まるで絵画のようにみせている手法なのよっ!
背景も油絵みたいにペイントしてるからより一層絵画に見えてしまうんだよね。
これには驚いてしまった。

今まで例えば森村泰昌が、絵画をヒントにして自分自身が登場人物になりきる作品を発表していたり、先日の「サンシャワー:東南アジアの現代美術展鑑賞」で記事したシンガポールのアーティスト、ミン・ウォンが映画の登場人物全てを一人で演じる作品は観ている。
本物(実物)をなぞって、フェイクを制作するという手法とはタイプが違うからね!
鑑賞者に錯覚を起こさせる、「だまし絵」ならぬ「だましアート」とでも呼ぶべきか? (笑)

この作品の作者はAlexa Meade、アレクサ・ミードというアメリカ人女性。
1986年生まれというから、まだ30歳なのかな。
すでに評判になっているアーティストのようで、知らなかったSNAKEPIPEはモグリかも。(笑)
どうやら2013年にはミニ・クーパーのイベントで来日し、渋谷109の前で車とモデルにペイントするパフォーマンスを行っていたらしい…。
これは観てみたかったよね!
そしてアレクサ・ミード、美しい方なのね。
これは話題になること間違いなし、だ!(笑)

アレクサ・ミードのセルフポートレートがこれ!
アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンの「半分人間」じゃなくて、「半分絵画」状態だよね。(笑)
やはりご本人も美貌に自信を持っている様子。
いやあ、確かにこの女性が仰天アートやってるアーティストなら、注目されるだろうね。
ところで、アレクサって名前ブリクサ、みたいじゃない?
またもやノイバウテンにこじつけてしまったよ。(笑)

アレクサ・ミードの作品に戻ろうか。
 「Transit」と題された右の作品は、背景まで描きこんだタイプではなく、絵画から飛び出した人物が現実世界に放り出された瞬間を捉えているんだよね。
全てを絵画に見せる作品とは違う「だましアート」で、周りの人物との対比が強調されて非常に面白いね。
これは地下鉄の中で撮影されたらしいんだけど、周りの人が注目しているところが「異次元から来た人」、つまり「異物」を見る視線になっているところも作品にプラスしているように思う。

日常に入り込んだ「異物」は、恐らく作品にすることを意識しないスナップでも、作品になってしまうよね。
左はアレクサ・ミードのモデルになった2人が横断歩道を歩いているところ。
平面(2次元)と立体(3次元)が混ざっている不思議な風景。
銅像だと思っていたら実は生きている人間だった、というのはハナ肇で観たことあるけど(古い!)、絵画だと思っていたのに動き出した、というのは初めてだからね。

上の写真で横断歩道を渡っていた2人モデルにした作品がこちら!
背景の白とマッチして面白い作品になっている。
左の男性がひざまずいているのは、これから右の女性にプロポーズするところだから。
2人の記念日が作品になるなんて、このカップルにとっては一生の思い出になるだろうね。
その時の様子はアレクサ・ミードのHPで観られるよ!
女性の返事?もちろんオッケーだよ。(笑)

最近はアートの展覧会に行っても写真に対する興味をすっかり失いつつあるSNAKEPIPEだけれど、アレクサ・ミードの作品を観て新しい写真の魅力に出会った気がして嬉しくなった。
アレクサ・ミードは写真にとどまらず、動画の作品も発表している。
それがブログ冒頭に載せた、絵画の中の人物2人がブレイクダンスする動画。
それは写真のbefore→afterを見なくても、一目瞭然で「動く絵画」を理解することができるよね。
現代アートにおける「驚き」要素を充分に堪能させてもらったよ!

アレクサ・ミードの作品の中にはゴッホにタッチが似ているものがあるな、と思っていたらゴッホの映画情報があるので紹介しておこう。

これは「ゴッホ〜最期の手紙〜」という映画で、日本公開は2017年11月3日からとのこと。
俳優が演じた実写を元に、125人の画家が実際に油絵を描き、その油絵を元にアニメーションにした作品だというので、聞いているだけで気が遠くなるほどの時間と手間がかかってる映画だよね。
描かれた油絵の数、なんと65,000枚だという。
実写版に着色したり実写を元にアニメーション化するというのは、例えばディズニー映画にもある。
この映画は「ゴッホの絵画が動いている」ように見せるために最大の努力をしているんだよね。
SNAKEPIPEは特にゴッホについて詳しくないし、興味がある画家とも思っていない。
それでも「絵画が動く映画」としては興味あるなあ!(笑)

アレクサ・ミードという世界的に有名なアーティストのことを知らなかった、ということが分かって良かったよ。
これぞソクラテスの「無知の知」ですな!
それにしてもずっと気になっているのは、アレクサ・ミードにペイントされたモデル達、どうやってあのペイントを落としたのかな?
アクリル絵の具みたいなんだけど、元に戻ったのか教えて欲しいよ。(笑)

俺たちモダーン党

【モダーンなスタイル変遷を描こうとしたが、かなり偏ってしまったなや】

ROCKHURRAH WROTE:

新企画を作ってはみたものの、ROCKHURRAHがいつも書くような記事と全く変わり映えがしないと書いてる本人が断言しているのがこの「俺たち○○シリーズ」だ。
音楽のタイトルやバンド名にこだわった記事も他のシリーズにいくつもあるので、あまり意味なしだと思えるよ。
毎回趣向を考えるのが大変なので、こんなインスタントな記事でごまかしてるのがミエミエだね。

さて、今回はModernという単語がタイトルについた曲を駆け足で紹介してゆこう。
いちいち訳すまでもないけど「近代的」という意味の言葉。
個人的にはこの言葉が大好きでROCKHURRAH自身もかつてはモダニストだったと自負していたもんだ。今は時代遅れの寵児かも知れないが。
モダーンとかモダンとかさまざまなモノの名前についてるのは間違いないし、そういうのがもてはやされた時代もあったのは確か。1920年代などはまさにモダーン旋風が吹き荒れてた時代だもんね。
でも今、この時代にはあまり使われてないように感じるし、語感からしてモダーンより後のポスト・モダンなんて言葉さえ今時はあまり聞かなくなって久しい。
モダン焼きも好きな人は多かろうが、みんな本当にこれを近代的な食べ物と思ってるわけではなかろうしね。え?関係ない?
モダーンが憧れではなく「古臭い懐古趣味」みたいに思われる風潮はイヤになるね。
人々の暮らしも文化もモダーン以上なのは間違いないけど、ROCKHURRAHの世代でセンスがいいと思っていたようなものがどんどん廃れてゆき、世の中がつまらないもので満たされてるような感じがするのは寂しくなるよ。

そういう世の中の流行にはなるべく逆らって生きてゆきたい、それがROCKHURRAH RECORDSをやり続ける事の意義なんだろう。
おやおや、またしても底の浅い三流文化論調になってしまったから先を急ごう。

ROCKHURRAHが一番好きな70’s〜80’sのパンクやニュー・ウェイブの時代もModernな曲やバンドが色々あったから、今回はそれを集めてみたよ。

モダーンと聞いてROCKHURRAHの世代だったら多くの人がシーナ・イーストンの「モダン・ガール」やデヴィッド・ボウイの「モダン・ラブ」を思い出すんじゃなかろうか?まあ連想するのは人それぞれなんだけど、ROCKHURRAHは真っ先にこの曲を思い出したよ。

ペル・ユビュの1977年作「The Modern Dance 」は1stアルバムのタイトルでもあり収録曲のタイトルでもある。この曲はシングルにもなってたようだがオリジナル盤は超コレクターズ・アイテムなので、同時代にアメリカで買ってきたなどという羨ましい身分の人以外はおそらく誰も持ってなかったんじゃなかろうか。
ROCKHURRAHも当然シングルは持ってなくて、イギリス盤の1stアルバムしか所有してない。
後に「Datapanik In The Year Zero」という入手困難シングルをひとまとめにしてくれたレコードでこの曲の元ネタみたいなヴァージョンが入っていたが、アルバムと共に聴きまくっていたもんだ。 

ちなみにこの時代の地方都市の輸入レコード屋では本国がアメリカのバンドでもイギリス盤の方が入手しやすかったという覚えがある。アメリカ盤で新譜が手に入るのはいわゆる大手レーベルから出てたようなバンドばっかりだったような気がするが、そんな事ないのかな?

それはともかく、工場地帯をバックに工場労働者がバレエを舞ってるというとても変なジャケットのアルバムでレジに持ってくのが恥ずかしかったが、忘れもしないKBC(九州朝日放送)の電波塔があったタワーレコードKBC(「レコード・プラントKBC」だったような記憶があるが)で買ったのを、昨日の事のように覚えてる。この辺の話はこっちの記事でも書いてるな。

多感な少年時代、しかもまだ洋楽ロックを聴き始めて数年くらいしか経ってない入門者の頃にこのアルバムに出会ってしまったのがROCKHURRAHの運命を変えたとも言える。まあペル・ユビュに限らずこの時代のパンクやニュー・ウェイブに衝撃を受けまくってて、衝撃の大安売り状態だったのが若き日のROCKHURRAHだったな。

米国オハイオ州クリーブランドのバンドで、70年代半ばにRocket From The Tombsというパンクの原型のようなガレージ系バンドがあったんだけど、そこのピーター・ラフナーとデヴィッド・トーマスが作ったのがペル・ユビュだった。などと今では軽く書けはするけど、同時代にはそんな事誰も知らなかったはず。それくらいマイナーなバンドで情報なんかどこにもなかったよ。

アヴァンギャルドでフリーキーな曲を得意とするが、時にユーモラスで時にカッコイイ瞬間もあり、一筋縄ではいかない複雑さが魅力だった。狂気を感じるほどの素っ頓狂なデヴィッド・トーマスの高音ヴォーカルと百貫デブ。見た目のインパクトも抜群ですごいバンドだと囁かれてはいたが、パンクがやっと始まったくらいの時代には早すぎたからか、当時は日本盤も出てなかった。
ようやく日本盤が出たのはイギリスのラフ・トレードが徳間ジャパンと手を組んでジャンジャン日本盤をリリースしてた80年代になってからの事だ。

さて話は戻るが1977年に出た「The Modern Dance 」は初期ペル・ユビュの曲の中では最も聴きやすい部類の曲だ。
プリマドンナの友達が皆無なROCKHURRAHが知る機会はなかったが、クラシックなバレエなどに対してもっと自由で前衛的な表現方法までも取り入れたような踊りをモダン・ダンスと呼ぶようだ。
アルフレッド・ジャリの「ユビュ王」に由来するバンド名なんだけど、その「ユビュ王」の冒頭の「merde!(くそったれ)」をこの曲のバック・コーラスでも連呼しているし、曲の合間にホールのざわめきのような環境ノイズがミックスされていて素晴らしい出来。
なお、ビデオの映像はプロモとかライブの模様とか、要するにマイナーなバンドだった彼らには残された当時の映像がないので、たぶんファンの誰かが作ったこれを選んでみた。
「Satan en prison」という1907年のフランス映画(?)が元ネタみたいだが、20世紀初頭の映像マジックを駆使して作られていて、観客はビックリしただろうな。ペル・ユビュの方じゃなくて元の映画の方ね。要するに額縁を壁に投げつけたらピッタリ壁面に収まってしまう、などの手品的なものを映像編集の力によって実現した実験的なもの。
うーん、これこそ確かなモダーン。

続いてのモダーン党はこちら。70〜80年代のモダーンな曲で思い出すランキングの上位にきそうなのがジャムの「The Modern World」だろう。これまた1977年に出た2ndアルバムのタイトルでもありシングルになった収録曲のタイトルでもある。

10年以上にも渡ってパンクやニュー・ウェイブのブログを書き続けているROCKHURRAH(その割には担当記事数が少ないが・・・)だが、ジャムについて書くのは初めてかな?
もちろんロンドン・パンクを語る時に忘れちゃならない重要バンドなのは間違いないし、彼ら以降に沸き起こったネオ・モッズといったムーブメントのパイオニア的存在でもあった。

しかし実はROCKHURRAHは彼らの主要曲は大体知っててもアルバムやシングルをほとんど所有してなくて、とても「ファンです」などとは言えないし語れないのだった。
パンクを通過したモッズという点では評価してる(偉そう)し声も演奏も素晴らしいエネルギーに溢れてるのは間違いないけど、なぜか熱中して追いかけるまでには至らなかったんだよね。

その頃は個人的に買うほどじゃないけど聴いてみたいようなレコードは図書館を利用して聴いていたのを思い出す。
小倉(福岡県北九州市)の図書館にあった視聴覚室でリクエストしたレコードをヘッドフォンでソファに座りながら聴けるというサービスがあった。そこでジャムの1stやこの「The Modern World」など、他にも色々なレコードを毎日のように聴いていたものだ。
図書館のお姉さんがパンク好きの気さくな人だったので迷惑も顧みずいつも長居してばかりだったな。
その頃一緒に遊んでいた友達がどうしょうもない不良ばっかりだったけど、パンクやニュー・ウェイブを聴くROCKHURRAHの横でちゃんとおとなしく矢沢永吉やクールスを聴いていたのが懐かしい。
何かメチャメチャな時代でパンク好き集団とアイビー野郎たちとDCブランドかぶれとヤンキーどもがみんな一緒に小倉の街を闊歩してたような感じ。
モダニズムの時代、フランスのカフェでシュルレアリストが集っていた文化的交流とは程遠いけど、これはこれでリアルな地方都市のモダーンな風景だったのかもね。

モダーンな曲で思い出すランキングには決して入らないとは思うし興味ない人も多かろうけど、どうしてもこれだけは挙げておきたい。
ビー・バップ・デラックス1976年の4thアルバムのタイトルであり収録曲でもある「Modern Music」だ。モダーン党としてこれを語らなければROCKHURRAHではないと言える選曲。
要するに子供の頃から特別ひいきにしていたアーティストだというわけ。
モダーンと聞いて真っ先に思い出したのがペル・ユビュだと最初に書いたけど、ビー・バップ・デラックス、これほど「モダーン」というニュアンスを体現したバンドは滅多にいないだろう。

1971年に恥ずかしいほどかわいい系のイラスト・ジャケット「Northern Dream」でソロとしてデビューした英国ヨークシャー州出身のビル・ネルソン。この時はギターや歌に冴えたものはあったものの、よくある70年代ロックのシンガー・ソングライターに過ぎなかった。
が、ソロとして需要があったにも関わらず本人はバンドとしてやりたかったようで、1974年にビー・バップ・デラックスとしてようやくデビューする。
最初はグラムっぽい部分が見え隠れするハードロックというような路線で他のグラム・ロックに比べるとギターの比率が高いバンドだった。
1978年までに6枚のアルバムを出して解散したが、徐々にトータルなアンサンブルを重視するようになってギター・ソロも短くなっていった。
代わりにその頃から普及し始めていたシンセサイザーを重要視する楽曲が多くなり、ニュー・ウェイブへの橋渡しをしたような曲も残している。
大して詳しくは書いてないが前にこちらの記事でも特集したな。
ROCKHURRAHはビー・バップ・デラックスをリアルタイムで聴いたわけではないけど、最後のアルバムが出た後くらいで順不同に入手したよ。

4thアルバム「Modern Music」はロンドン・パンク元年の1976年に出たが、まだそういうものの影響を受けたり取り入れたりはしてない時代の未来派ロック集大成みたいなものだった。
ビル・ネルソンの思い描く未来は1950年代くらいのB級SF映画が描いたような子供っぽくて本当のSFファンから見たら陳腐な世界観だったろう。でも、その辺のレトロ・フューチャーな感覚がROCKHURRAHにとってはとても好ましいものだったよ。
このアルバムは確かビー・バップ・デラックス初のアメリカ・ツアーと前後して発表されたもので、このバンドとしては異例なくらいにアメリカナイズされた楽曲が目立つ作品だった。
前の3枚のアルバムよりもギター・ソロの比率が低くなり、この時代のポップなロックとしてヒットしてもおかしくない要素が詰まってはいたが、いかにも英国産な初期の感じをこよなく愛する人からは落胆されるような内容だったかも知れない。ROCKHURRAHはこの時代のビー・バップ・デラックスも大好きだけどね。
特にB面の大半、曲がつながっていて組曲みたいになってるところは諳んじる事が出来るくらい聴いたものだ。あまりにも聴きすぎて修学旅行の時(大昔の話)にずっと頭の中で流れていて、思い出の全てのBGMが「モダーン・ミュージック」になっているほど。

今回のYouTube映像は画像が汚いのが残念だが「Modern Music」のツアーの貴重な映像だ。スタジオ録音のものと比べても遜色ない完璧なライブをするという定評のあるバンドだけに、演奏は申し分ないね。最初に「Dance of the Uncle Sam Humanoids」というフュージョンっぽいインストの曲からタイトル曲「Modern Music」へとなめらかに移行してゆく展開はまさにモダーン(現代的ではなくて近代的)という言葉を体現したかのような出来。
後のニュー・ウェイブの元祖的な扱いを受けるバンドではあるけど、興味ない人にとってはかなり古臭い映像かも知れないね。

昔、好きな音楽評論家の誰かが言った言葉で「先に進まなければならない(音楽はどんどん進化していってるというような意味か)のはわかっている。けど、もう少しだけここに踏みとどまっていたい自分がいる」みたいな内容のがあったけど、ROCKHURRAHにとってのビー・バップ・デラックスがまさにその象徴だったんだろうな。
わかってくれる人は少ないだろうけど、これこそがモダーン党の伝えたいニュアンスなんだよ。

伝えたい事はもう終わったのでこれより後は個人的にはどうでもいいようなモダーン残党(?)についてちょこっと語ろう。

「Modern Lovers」と聞くと即座に思い出すのはジョナサン・リッチマンのモダーン・ラヴァーズだろうか?セックス・ピストルズもカヴァーした「Roadrunner」などはROCKHURRAHも愛聴していたもんだ。この時代よりも後の50〜60年代っぽい雰囲気の脱力ソングも良かったね。
あるいはムーンライダーズの「モダーン・ラヴァーズ」を真っ先に思い出すよって人も多いだろうかね?その辺はとっても有名でわざわざウチが書かなくても誰でも語るだろう。
ROCKHURRAHは同時に、80年代に大好きだった漫画家、奥平イラ(衣良)の「モダーン・ラヴァーズ」も即座に思い出したんだが、久保憲司(「クロスビート」や「ロッキン・オン」などで書いてたライター)が同じような事を先に書いていたのでトホホ、完全なマネッコになってしまった。マネはいかんなあ、という事でまあ同じような時代に同じ文化の洗礼を受けた人間だったら同じ連想するのも許してもらいたい。

で、人々がたぶんあまり語ってないこちらを選んでみた。
フェイ・レイという日本人シンガーがいたようだがそれとは全く関係ないし時代が違う。これは1980年にデビューした英国ウェールズのバンド、フェイ・レイの1982年作「Modern Lovers」だ。
フェイ・レイと言えば1930年代の初代「キング・コング」に掴まれ攫われた有名なスクリーミング・クイーン女優の名前だが、こちらはフェイ・レイという人の名前ではなく、シーラ・マッカートニーというウソっぽい名前の紅一点ヴォーカルでバックが全部男という編成のバンド。日本ではほとんど知られてないみたいだね。
同時代にはオー・ペアーズやホーリー&ジ・イタリアンズなど女性ヴォーカリストのバンド達が躍進していた(ってほど知名度はないが)が、このフェイ・レイのシーラ嬢もただの紅一点ではなくギターも弾き歌うというスタイル。
しかし小柄な体型にこのいかにも80年代な服装で、顔立ちもちょっとキツくて微妙な感じ、80年代初頭だったら美女シンガーとして通用したのかな。
曲はいかにも英国風の完全に明るくはなりきれないパワーポップっぽいもので、シーラ嬢の歌もなかなかパワフル、日本で(たぶん)紹介されなかったのが残念な意欲作だ。
野っ原でロケという爆弾魔みたいな映像だが何となく野っ原つながりでネーナを思い出すな。
同時期にシングルになった「Heatwave」という曲でも外のロケだったので、プロモーション・ビデオの収録を使いまわしてて、アウトドア派のバンドという印象があるね。
しかしここまで書いてフト気付いたんだが、ブログのタイトル「俺たち」なのに女性ヴォーカルにしてしまったよ、トホホ。バックのメンバーはたぶん「俺たち」と言ってるだろうから大丈夫かな。

で、またまた女性ヴォーカルのバンドを選んでしまった。「モダーン」にばかり着目して「俺たち」の事は忘れ去っていたな。ブログの構成を完全に失敗してしまったね。

「Modern Girl」という曲名で最も有名なシーナ・イーストンよりもちょっと前、1979年にリリースされたのがこのThe Dadisticsという米国シカゴのバンドの同名曲だ。ダディスティックスでいいのかな?
Audrey Stanzlerという女性ヴォーカリストにバックが全部男という編成も上のフェイ・レイと同じようなもんだが、紅一点のオードリー嬢は上のシーラ嬢よりもさらに微妙な顔立ちでバックもどうでもいいようなメンバー揃えたな。
アメリカにもニュー・ウェイブはあったし先鋭的でスタイリッシュなのも色々いたけど、全体として見るとやっぱりイギリスに比べるとルックス的に垢抜けてないなという印象はあるよ。

オリジナルのレコード・ジャケットは50’sな感じのピンナップ・ガールが写ってて全然違うような音楽性を想像してたんだけど、曲の方はパンクから初期ニュー・ウェイブの感じがする、なかなか頑張った出来のもの。
デブ女ヴォーカルとして有名なロメオ・ヴォイドの「Never Say Never」とちょっと似た雰囲気(こっちの曲の方が早いが)だと思ったのはROCKHURRAHだけかな?

オードリー嬢はこのバンドの後、同郷シカゴのミニストリーのバッキング・ヴォーカルとして最初のライブなどで歌ってたらしいが、旧メンバーとしてウィキペディアにも載ってないほど友達あつかいされてない(想像)。

さて、最後のモダーン党も別にカモメ=トリにしたかったわけでもないけど、この曲にしてみようか。
ア・フロック・オブ・シーガルズの1981年のシングルで1stアルバムにも収録されている「Modern Love Is Automatic」だ。
カモメが羽ばたくさまを表現したかなり奇抜なシーガル・カットという変な髪型とシングル曲「I Ran」が奇跡の大ヒットした事で、忘れ去られた80年代型バンドの中では意外と知名度が高いのがこのバンドなんだけど、多くの人が思うほどの一発屋ではない活動をしていた。

英国リヴァプールでよほどの通じゃない限り誰も知らなかったようなバンド、トントリックスというのがあったんだけど、そこにひっそり在籍していたのが後にシーガル・カットで有名になるマイク・スコアだった。トントリックスは彼以外にも後のアダム&ジ・アンツで有名なクリス・ヒューズ(メリック)やジュリアン・コープのバンドで一部有名なスティーヴ・ラヴェルなど、さりげなく豪華なメンバーだったのにシングルたった一枚だけしか残ってない幻のバンドだ。
ROCKHURRAHは大昔に奇跡の出会いでこのシングルを見つけて今でも所有してるんだけど、売ってる奇特な店もあった。あ、なーんだ、ROCKHURRAH RECORDSだったよ。

ちなみにこのトントリックスの顔だったのが後にハンビ&ザ・ダンスというこれまた日本では知名度が低いバンドのリーダー、ハンビという人。ハンビはよほど自分の容姿に自信があったのかどうか不明だが、知名度ないくせに「俺は大スターだ」と言わんばかりの写真が残っている謎のカリスマ・シンガーだ。結構濃い顔立ちといやらしい歌声だけど、中期のWah!あたりにも通じる地味なテイスト。イギリスじゃ人気あったのかね?

話がすっかり他の人になってしまったから無理やりマイク・スコアに戻そう。
トントリックスの後にどういう経緯があったのか知らないが、ア・フロック・オブ・シーガルズがデビューしたのはリヴァプールとは特に関係ないと思えるビル・ネルソン(上の方で書いたな)の主宰するコクトー・レコードより。デビュー・シングルのみそこからリリースしてるんだけど、当然のようにプロデュースもビル・ネルソンがしていた。
この時は後に大ヒットする予兆もまるで感じないようなバンドだったが、そのデビュー曲「Talking」も大ヒットした「I Ran」も傾向としては同じようなものかな。
そんなプレミアもつかなさそうなシングルを売ってる奇特な店もあった。あ、なんだ、またまた自分の店か。
「I Ran」のイントロ付近でカモメの鳴き声みたいなのが入ってて、これがこのバンドの特徴の一部でもあるんだけど、ビル・ネルソンのビー・バップ・デラックスにも「Sister Seagull」という名曲があって、そちらで鳴き声ギターの元祖みたいな演奏が聴ける。影響を受けたのか「これをやれば受ける」と伝授されたのかは不明だけど。

Modern Love Is Automatic」はシングルにもなったが1stアルバムの一曲目だからファンにとっては馴染みの深い曲だ。
見た目からして一発屋っぽいからたまたまヒットしただけだろうと思いきや、意外とライブ映像が残ってるのでライブにも自信を持ってたバンドなんだろうな。自慢のシーガル・カットもライブ後半になると崩れて何なのかよくわからない危険性をはらんでいるのが玉にキズ。
彼らのどの曲の曲調も楽器の使い方も一本スジが通ったシーガル節とでも言えるように統一感があるが、逆に言えばどの曲も似たり寄ったりという意見もある。
まあしかし、今回採り上げた中では最もモダーンな感じがするのがこのア・フロック・オブ・シーガルズと言えるだろう。その前歴といい侮れない重要なモダーン党員だね。

以上、単にタイトルにモダーンのついたものだけを集めてみたが、シンセサイザーなどのエレクトロニクスを使ったバンドが少なかったので、思ったほど想像したようなモダーン感がないのばかりになってしまったな。
モダーンなものに対する不信感、否定的な見方からポストモダニズムが生まれたという。しかしROCKHURRAHは小難しい定義には興味ないので、モダーンだろうがポストモダンだろうが、自分の好きなものはどっちも語ってゆきたいよ。当たり前。
パンクやニュー・ウェイブなんてものも誰もが意識してそうなろうと思った結果ではないだろうしね。
ただ、古いものの再構築ばかりでアッと驚くような全く新しい音楽があまり生まれてないのが残念な状況だと思うよ。80年代に「これから何が生まれてくるのか」ワクワクしていた時代は遠い昔になってしまったけど、そんな時代が再び来れば世の中にもっと活気が戻ってくるのにね。

それではまた、Ka kite ano(マオリ語で「さようなら」)。

ビザール・TWIN PEAKS選手権!27回戦

【ツイン・ピークス The Returnのトレイラー】

SNAKEPIPE WROTE:

「ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間」 にも出演していて、「ツイン・ピークス The Return」にも出ているハリー・ディーン・スタントンが9月15日に亡くなってしまった。
一番有名なのは「パリ・テキサス」だけど、「ワイルド・アット・ハート」などのリンチ作品で目にすることも多かった俳優なんだよね。
リンチも俳優として出演している映画「Lucky」が最後の映画になるみたい。
とても残念なニュースだったよ。

「ツイン・ピークス The Return」を毎週金曜に鑑賞するのが恒例になっているROCKHURRAH RECORDS。
9月22日は第9章を鑑賞することになっているはずなのに、放映が中止されているっ!
なんと「まだ間に合う!第1章〜第8章一挙放送」という、WOWOWのツイン・ピークス特番に当てられてしまったのである。
しかもその放映は全て吹き替え版だという。
ROCKHURRAH RECORDSは字幕版で観ているので、次の放映は1週遅れの9月29日。
毎週の楽しみが奪われる、この苦しみったら!
先日の記事にも「吹き替え版と字幕版」について書いているので、繰り返さないけれど…。
お金払って視聴してるんだから、視聴者の好みで選択できる方式を採用して欲しいと思う。
吹き替え版派が圧倒的多数という現実にも驚いているけどね。

今週は鑑賞できないので、せめてツイン・ピークス関連の情報を知ることで自分を慰めよう!(笑)
日本でのツイン・ピークス・フィーバーはどうなのか分からないけど、本国アメリカでは盛り上がっているに違いない。
ということで今回は「アメリカのAmazonで買えるツイン・ピークス関連グッズ」を紹介しよう。
全然ビザールじゃないんだけど。(笑)

これはよくできているフィギュアだよね!
クーパー、ローラ、ボブ、丸太おばさんの4体1セット。
もちろんこれは25年前のシリーズをモデルにして制作されているんだけど、ローラが「wrapped in plastic」状態なのが秀逸!
いいなあ、これ、欲しいなあ。(笑)
3 3/4 inches tallと書かれているので、約9.5cm。
かなり小さめだから持ち運びにも便利だね!(持ち歩いてどうする?)
気になるお値段は$21.72、現在のレートで約2,400円とのこと。
Amazon Prime会員なら配送料無料だって。
会員じゃない人は25ドル以上のお買上げで無料になるらしいよ。
50件のレビューで星5つ!
ファンにはたまらないもんね。

「ツイン・ピークス The Return」にも出てきた「グレート・ノーザン・ホテル」のキータグ!
気を利かせた女性が○○して、無事に○○したところまでは分かってるんだけど。
その後の展開はまだ出てきてないんだよね。
鑑賞していない人が多いと思うので、「The Return」の話は伏せ字にしてみたよ。
この文章だけでは、さっぱり意味不明だよね。(笑)

「グレート・ノーザン・ホテル」のキータグをキーホルダーにしたら、毎日自分の家に入る時にツイン・ピークス気分を味わえること間違いないよ!
お値段は$8.99に配送料$3.75なので約1,400円。
お買い得だよね。
カスタマーレビュー33件で星4.8だって。
これも良いなあ。
欲しいなあ。(笑)

ツイン・ピークスといえばコーヒーだもんね。
これはダブルRダイナーのカップではないけれど、スターバックスのロゴをアレンジして作ったダジャレ商品みたい。
でもね、ちゃんと下に「DAMN FINE COFFEE」って書かれているんだよね。
スターバックスからのクレームはなかったのかな?(笑)
お値段は$29.95、約3,350円で送料無料とのこと。
カスタマーレビューには、このカップとドーナツの写真を載せている人がいて、熱狂的なファンだということが分かるね。(笑)
カスタマーレビューは2件だけど、星5つ。
プレゼントされたら嬉しい逸品だね!

これもダジャレ系商品ということになるのかな。
クーパー捜査官が「Diane」と話しかけていた、あのテープ・レコーダーをモチーフにしたiPhoneケースね!
今回のシリーズ「The Return」では、Dianeの正体も分かっちゃったしね!
あ、これ以上は言わないでおこう。(笑)
ケースの素材はプラスチックだから、レコーダー部分は単なるプリントなんだけど、ツイン・ピークスのファンにとっては嬉しい逸品。(笑)
iPhone5とiPhone6には対応しているみたいだけど、今はもう8が出てるから、ちょっと前の商品なんだろうね?
お値段は$6.22、約700円!
しかも送料無料だって。(笑)
ちょっと欲しくなってしまうね。

SNAKEPIPEが狂喜したのはこれ!
ツイン・ピークスを題材にしたタロットカードなんだよね。
1枚1枚がよくできてるんだよ。
ツイン・ピークスの登場人物の特徴を捉えて描いているから、観ているだけで嬉しくなってしまった!
そうなの、こういう商品を探していたんだよね。(笑)
どうやら数量限定で販売されていた(いる?)らしいんだけど。
$24.95に送料が$4.74なので、約3,400円!
こんなに素晴らしいタロットカードなら、並べて飾っておきたいくらいだよ。
これは一体誰の作品なんだろうね?
調べてみるとBENJAMIN MACKEYというアリゾナで活躍しているフリーのイラストレーターが描いた作品だったよ!
HPでは大きなサイズでタロットカードが観られるんだよね。
3枚だけ選んで載せてみよう。
左は巨人とレッドルームでダンスを踊った小人。
真ん中はフクロウを背にしたボブ。
右は丸太おばさんね。
よくできてるよねえ。
ツイン・ピークスをこよなく愛していることが分かる、素晴らしいタロットカードだよ!
これ、本当に欲しいなあ!

「The Return」が始まって、ツイン・ピークス関連グッズの販売が盛んになっているみたいね。
なんと予約販売受付中の商品として「Twin Peaks The Bookhouse Boys Hardcover Ruled Journal」を見つけたよ!
ジャーナルって一体なんだろうね?
ブックハウスボーイと書かれているので、ハリーとエド、ホーク達が所属していた自警団に関する何か、なのかな。
内容についての説明を読んでもいまいち理解できないんだけどね。(笑)
商品説明の写真もあるんだけど、これもよく分からない。
どれだけ予約した人がいるんだろう?
2017年10月31日発売とされているので、11月になったらレビュー読んでみたいよね。
購入した人の意見を聞いてみたい。
お値段は$17.06でprime会員なら送料無料とのこと。
日本円で約1,900円なのね。
ファンだと、意味不明って思っても欲しくなっちゃうんだよね。

「The Return」では、毎回「ロードハウス」でのライブ映像が流れるんだよね。
25年前のシリーズでは、ジュリー・クルーズがライブやってたっけ。
今回は各章ごとにステージに立つバンドが変わって、「耳の監督」であるリンチの好みがよく分かる趣向になっているのもポイント。
リンチの息子ライリーが所属している「Trouble」も出演していたね。
今回見つけたのは、その「ロードハウス」で演奏していたバンドを集めたサントラなんだよね!
アメリカでは全18章の放映が2017年9月3日に完了していて、サントラが2017年9月8日発売だったみたいね。
全20曲の中には、お馴染みのツイン・ピークス・テーマ曲もあるし、やっぱりジュリー・クルーズも入っている。
そして驚くのはジェームスがマデリーンとドナと一緒に歌った「Just You」も挿入されていること!
意外と声高いんだよね、ジェームス。(笑)
今回のシリーズでは、ジェームスの出演は今のところ少ないけど、これからまた歌うのかな?
サントラのお値段はCDで$13.89(約1,550円)、MP3で$14.49(約1,600円)、レコードで$25.29(約2,800円)とのこと。
レコードもあるのは良いね!
これは日本でも手に入ると思うので、買わねば!(笑)

こんな雑誌まで登場していたとは!
BLUE ROSE MAGAZINE」 の創刊は2017年2月24日だというので、やっぱり「The Return」の開始に合わせて企画されたんだね。
ちなみに第1号の内容は
・Mark Frostの新しい本「Twin Peaksの秘密の歴史」
・英国のツインピークス・フェスティバルのレポート
・脚本家のロバート・エンゲルスのインタビュー
・「Fire Walk With Me」のサントラ・リマスタリングの情報
・Catherine Coulson(The Log Lady)特集
だという。
ツイン・ピークス・ファンには嬉しい情報満載だよね!(笑)
4ヶ月ごとに出版されるらしく、現在は第3号まで出ているね。
お値段はkindle版で$4.03、約450円だね。
日本版はないと思うので、英語で頑張るか!

日本での放映は中盤にさしかかってきたところだけど、第8章は実験映像みたいな意味不明の内容だったからね。
いかにもリンチでSNAKEPIPEは大喜びしたけど、ストーリーとしては進んでいないので、これから先がどうなるのか楽しみでならないね。
今日はWOWOWが1週「字幕版」を放映しなかったために、ツイン・ピークス関連グッズ特集にしてみたけど、検索で新たな情報が手に入って良かった!
災い転じて福となす、とはこのことか。(笑)

映画の殿 第26号 松尾スズキ part2

【役者、映画監督、脚本家、小説家。いろんな顔を持つ男】

SNAKEPIPE WROTE:

前回「映画の殿」で特集した松尾スズキの第2弾を書いてみよう。
特定の個人を気に入ると、関連している作品をROCKHURRAHが調べてくれて、鑑賞が可能な作品を探し出すのがROCKHURRAH RECORDS流。
ウィル・フェレルやジャック・ブラックなども、そんな感じで作品を鑑賞したっけ。(笑)
そういえば最近、ウィル・フェレル関連の新作情報を調べてなかったよ。
元々日本での知名度が低く、劇場公開されずDVDだけで販売・レンタルされることが多かったウィル・フェレルだけど、DVDすら出ない作品が続いてるんだよね。
ついにはネット配信のみになっているため、TSUTAYAの新作情報には載っていない。
もしくはネット配信すらされなくなる日も来るのだろうか…。

今回の特集とは関係のないことを書いてしまったね。(笑)
松尾スズキは劇団「大人計画」を設立し、役者、映画監督、脚本など一人何役もこなし、更には小説も書いているマルチな才能を持っている人物なんだよね!
NHKのドラマ「ちかえもん」からすっかりファンになり、関連する作品を鑑賞しているところである。
今回はドラマを中心に紹介していこうかな!

TAROの塔」(2011年)は岡本太郎生誕100周年を記念して制作されたNHKのドラマである。
これは2011年に書いた「生誕100年 岡本太郎展」と同時期のことだったんだね!
その時には全く気付いていなかった情報だったけど、DVDで鑑賞することができて良かったよ。
少年期から晩年に至るまでの岡本太郎の人生を全4回のドラマにしていて、松尾スズキは岡本太郎の中年から晩年期を演じている。
漫画家だった岡本一平を父に、歌人で作家だった岡本かの子が母という家庭に生まれた太郎は、かなり特殊な環境で育っていったことがよく分かる。
奔放な母親は、現代でも珍しいタイプの女性だと思うし。
更に岡本太郎は、多感な青年期をパリで過ごしているんだよね。
シュルレアリスムの時代のパリだもんね!
型破りな日本人になるのは当然、という感じ。
岡本太郎という人格が形成されていく様子がよく表されていたと思う。
松尾スズキは半分モノマネのような演技で、本当に岡本太郎みたいだったよ。
あまりに熱演し過ぎて、笑ってしまうほど。
養女だった平野敏子を常盤貴子が演じていたんだけど、あの太郎ぶりを目の当たりにして、よく吹き出さなかったと感心してしまう。(笑)
松尾スズキを主役に決定したNHK、すごい決断だよ!
あ、またNHK好きを披露してしまったね。

松尾スズキ関連を探索していたら、昔のドラマが鑑賞できることが分かった。
演歌なアイツは夜ごと不条理(パンク)な夢を見る」(1992年)は日本テレビの深夜枠で放映されていた全5回のドラマである。
ツイン・ピークス並に昔のドラマなのに、2006年にDVD化されたみたいだね。
松尾スズキは脚本を担当、出演もしている。
このドラマの主演はなんと、竹中直人!
ダーク五郎という手品師なんだよね。(笑)
そして松尾スズキは性的不能を専門にしている精神科医の役。
阿部サダヲのデビュー作にもなっているドラマで、「カルトなドラマ」とされているんだよね。
それもそのはず。
今だったら放映できないだろうと思われる、タブー(性とか薬とか)がいっぱいの内容だからね。(笑)
イカ天バンドだった「マサ子さん」のメンバーが出演していたりして、かなりクセのある俳優が多かったのも魅力の一つ。
途中で挿入されるイラストの出来が素晴らしかったんだよね。
劇中イラストは青木すみれ(天谷すみれ)という方のようで。
今もどこかで描いているのかな。
もっと鑑賞してみたいんだよね。

こちらも医者の役だった「イン・ザ・プール」(2005年)。
奥田英朗原作の小説を映画化したもので、やっぱりこれも精神科医だったね。(笑)
原作は5話の連作短編集だったようだけど、映画ではその中の3話を描いていた。
何かしらの精神的な疾患を抱える人物が、松尾スズキ演じる精神科を訪れる、という物語なんだよね。
オダギリジョーは継続性勃起症で、市川実和子は強迫神経症になっている。
市川実和子の「家の鍵、かけたっけ?」「ガスの元栓しめたっけ?」と、自分の行動に自信がなくなる症例は、誰にでも経験あるんじゃないかな?
もちろん程度が軽いので、一年に一度あるかないかの「不安」だけど、それが毎日になったら相当苦しいだろうね。
田辺誠一はプールで泳がずにはいられない病気になっている。
これも一種の強迫神経症なんだろうね。
「何かをし忘れると気持ち悪くて眠れない」くらいは誰にでもあることだからね。
全て程度の問題だろうけど、他人事と思えないリアルさが面白かった。
松尾スズキはかなり変な医者役で、とても似合っていたね。

医者ではないけれど、やっぱり白衣を着ていたのは「悪人」(2011年)でのこと。
人当たりが良くて、老人達には軽口が大ウケ!
皆から「先生」と呼ばれて親しまれている存在。
ところがそれは仮の姿なんだよね。
実は詐欺まがいの商売のため、騙しのテクニックとして「良い人」を演じている、という役だった松尾スズキ。
この役もぴったりだったね!
騙された役の樹木希林も見事な演技だったよ。
SNAKEPIPEが樹木希林の映画出演を観るのは「ツィゴイネルワイゼン」(1980年)以来かなあ。
えっ、古過ぎ?(笑)

現在「ツイン・ピークス The Return」を鑑賞するためにWOWOWに加入しているので、WOWOWが制作したドラマも鑑賞できるんだよね。
松尾スズキが出演していることを知ったROCKHURRAHが録画予約しておいてくれたのが「北斗 ある殺人者の回心」である。
石田衣良原作の小説をドラマ化した作品で、我らが松尾スズキは国選弁護人という役どころ。
あれ?いつの間にか「我らが」になってるよ。(笑)
やっぱり「先生」と呼ばれる役なんだけど、今回はかなーりシリアスなので、全く「おかしな」要素はないんだよね。
どうしても松尾スズキじゃないとダメな役ではなかったように思う。
松尾スズキは良い人より悪い人、もしくは「おかしな人」が良いのかもしれないね?

まずは観てみよう、と第一話を観てあまりの凄まじさに驚いてしまう。
「僕は生まれてこないほうがよかった」
というセリフに説得力を感じてしまう悲惨な家庭環境だったからね。
もうこれから北斗の父親役だった村上淳と母親役の中村優子は、違う役で観たとしても「あの虐待の両親!」と思ってしまうだろうね。(笑)
それだけ演技が上手だった、ということなのかもしれないけど、悪い役をやるのって役者さんも勇気が要るだろうなあ。
宮本信子が演じた義母の器の大きさには驚かされた。
あんなに優しい人が近くにいたら、別人になれるかもしれないね。

いとうせいこうのエッセイ「ボタニカル・ライフ 植物生活」を原作にした「植物男子ベランダー」が全シリーズDVD化されていないのが残念でならない。
youtubeなどで何話かだけ観ることができるんだけど、とても面白そうなんだよね。
2013年から2014年にかけてNHKのBSプレミアムで制作されていたようなんだけど。
あー、またNHKだ。
どうやらROCKHURRAH RECORDSはNHK好きみたいだね。(笑)
主演は田口トモロヲ!
自宅のベランダで植物を愛でる温厚な男なんだよね。
松尾スズキは田口トモロヲの先輩で、盆栽好きという役。
いとうせいこうと田口トモロヲの好みなのか、テーマ曲がセックス・ピストルズの「Anachy in the U.K.」が採用されているところもポイント!
パイロット版からシーズン3まである大人気企画だったようなので、今からでもDVDにして欲しいな!

今まで観てきた松尾スズキに関連する作品についてまとめてみたよ!
これからも注目していきたい興味ある人物だね。
今度は「大人計画」の演劇も鑑賞してみよう。
WOWOWに加入しているうちがチャンスだね。(笑)